【スバル WRX S4 試乗】やるときはやる快適なスポーツセダン…諸星陽一

試乗記 国産車
スバル WRX S4
スバル WRX S4 全 6 枚 拡大写真

いかにもスポーティな『WRX』のネーミングを持つミドルセダンは意外にも扱いやすい特性でコンフォータブルだ。

『インプレッサ』から独立し、WRXの車名をもらったこのシリーズ。イメージをリードするのは派手なウイングが装着された「WRX STI」だが、じつはこの「S4」もかなりの高性能が与えられたモデルだ。『レガシィ』が175馬力エンジンのみとなってしまったこともあり、AT(CVT)のスバルセダンで、もっともパワーがあるのがこのWRX S4ということになる。

そのWRX S4に搭載されるエンジンは2リットルの直噴ターボで、最高出力は300馬力、最大トルクは40.8kgm。これにスポーツリニアトロニックと呼ばれるCVTのミッションが組み合わされる。パワフルなエンジンにCVTのイージーさが加わったS4は、じつにスムーズにコンフォータブルな走りを実現している。有り余るトルクを内に秘めたまま高速道路を流す感覚は、贅沢なものだ。

それでいて、ワインディングを走るときなどは、しっかりと動く足まわりとアクティブトルクベクタリングなどによりスムーズで気持ちのいいコーナリング性能を発揮する。基本的なシャシーやボディはWRX STIと同一なのだから、そのポテンシャルが高いのは推して知るべしである。コーナーをせめていけば、かなり奥深いスポーツドライビングが可能。スポーツセダンらしい走りを満喫できる。

S4が履くタイヤは225/45R18サイズ。300馬力クラスエンジンを積む欧州車だと245サイズくらいが平均的だが、S4は細めのタイヤで300馬力を受け止めている。これを可能にしているのがAWD(4WD)という駆動方式。エンジンのトルクを後ろ2輪で受けるのと4輪に振り分けるのとでは、1輪が受けるトルクがまったく違う。大きく、太いタイヤはスタイリング的はよく、限界性能も高くなるが、乗り心地という面ではどうしても不利。S4がライバルの300馬力クラスよりもジェントルに感じる最大の原因はこの細めのタイヤに頼る部分も多いだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る