【スバル WRX S4 試乗】やるときはやる快適なスポーツセダン…諸星陽一

試乗記 国産車
スバル WRX S4
スバル WRX S4 全 6 枚 拡大写真

いかにもスポーティな『WRX』のネーミングを持つミドルセダンは意外にも扱いやすい特性でコンフォータブルだ。

『インプレッサ』から独立し、WRXの車名をもらったこのシリーズ。イメージをリードするのは派手なウイングが装着された「WRX STI」だが、じつはこの「S4」もかなりの高性能が与えられたモデルだ。『レガシィ』が175馬力エンジンのみとなってしまったこともあり、AT(CVT)のスバルセダンで、もっともパワーがあるのがこのWRX S4ということになる。

そのWRX S4に搭載されるエンジンは2リットルの直噴ターボで、最高出力は300馬力、最大トルクは40.8kgm。これにスポーツリニアトロニックと呼ばれるCVTのミッションが組み合わされる。パワフルなエンジンにCVTのイージーさが加わったS4は、じつにスムーズにコンフォータブルな走りを実現している。有り余るトルクを内に秘めたまま高速道路を流す感覚は、贅沢なものだ。

それでいて、ワインディングを走るときなどは、しっかりと動く足まわりとアクティブトルクベクタリングなどによりスムーズで気持ちのいいコーナリング性能を発揮する。基本的なシャシーやボディはWRX STIと同一なのだから、そのポテンシャルが高いのは推して知るべしである。コーナーをせめていけば、かなり奥深いスポーツドライビングが可能。スポーツセダンらしい走りを満喫できる。

S4が履くタイヤは225/45R18サイズ。300馬力クラスエンジンを積む欧州車だと245サイズくらいが平均的だが、S4は細めのタイヤで300馬力を受け止めている。これを可能にしているのがAWD(4WD)という駆動方式。エンジンのトルクを後ろ2輪で受けるのと4輪に振り分けるのとでは、1輪が受けるトルクがまったく違う。大きく、太いタイヤはスタイリング的はよく、限界性能も高くなるが、乗り心地という面ではどうしても不利。S4がライバルの300馬力クラスよりもジェントルに感じる最大の原因はこの細めのタイヤに頼る部分も多いだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 走行5万km超えたら要注意! マウント交換で“別のクルマ”になる理由~カスタムHOW TO~
  2. 原付免許で乗れる「110ccのホンダカブ」発表に、SNSでは「扱いやすそう」の声も気になる価格
  3. 原付免許で排気量50cc超の二輪車が運転可能に 警察庁
  4. 「ハイラックス史上最高の走り」オフロード性能を強化した「GR SPORT II」が欧州で登場
  5. 日産『キックス』新型、米自動車サイト「2025年ベストニューカー」に選出
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. ポルシェ、2030年代に向けた新車計画を発表…『カイエン』と『718』にEV導入へ
  3. 上汽VW、最大のSUV『テラモントPro』発売、全長5m超えの3列シート車
  4. EVを選ぶ若者、10年後に35%以上に…日産が世界15都市で調査
  5. ヒョンデ、トルコでEV生産へ…2035年までに欧州をフル電動化
ランキングをもっと見る