従業員積立基金、引き出し可能年齢引き上げを検討…マレーシア

エマージング・マーケット 東南アジア
マレーシア クアラルンプール
マレーシア クアラルンプール 全 1 枚 拡大写真

従業員積立基金(EPF)は加入者の積立金の引き出し可能年齢を退職年齢の60歳に近づけることを検討している。

EPFのシャリル・リザ・リズアン最高経営責任者(CEO)は、現在の引き出し可能年齢は55歳となっているが、定年退職年齢が60歳に引き上げられたことを受けて引き出し可能年齢も変更するべきとの考えを明らかにした。

口座に充分な預金がないまま退職を迎える人が増えるという問題を解決するためで、EPFが実施した調査やエコノミストが行った調査によると、積立金を引き出した3-5年後に全額を使い切ってしまう人が多く、全体の70%が老後資金が不足という事態に直面しているという。

60歳で定年退職するが、55歳からEPFの積立金を引き出すことが出来た場合、実際に資金が必要な時期までに使い切る恐れがある。また、55歳から75歳までに月820リンギを生活費に割り当てるためには最低19万6800リンギが必要となるが、積立金額が5万リンギ以下となっている人も多いといい老後の備えが不十分となっている。

シャリル・リザ・リズアンCEOは、老後の財政についてできるだけ早く計画を建てることが重要だと述べた。EPFはペタリンジャヤとクアラルンプールの支部において退職後の生活設計などに関する情報を提供するプログラムを実施している。

千田真理子

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 高速バス会社を悩ます悪しき“裏技”「相席ブロック」が横行[新聞ウォッチ]
  5. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  6. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  7. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
  8. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  9. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  10. トヨタ技術の粋を結集した「世界の豪華車を目指すクルマ」だった、初代センチュリー【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る