【上海モーターショー15】「方向性はメカレスでさらに低価格」日立オートモティブとクラリオンが共同出展

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオンブース(上海モーターショー15)
クラリオンブース(上海モーターショー15) 全 13 枚 拡大写真
上海モーターショー2015では、ナビゲーションシステムの日系大手サプライヤー、クラリオンは日立オートモティブシステムズと共同出展している。

日立オートモティブシステムズは内燃機関やハイブリッドなど電気系パワートレーンコーナーと並び、高度運転支援システムや自動運転システムを柱にした展示を行った。

高度運転支援における日立グループの特徴は光学センサーの活用である。富士重工のアイサイトも日立オートモティブシステムズのステレオカメラセンサー技術を活用している。

この分野で日立は、光学センサーユニットと画像処理にクラリオンの技術を採用。

「現在の自動車用に使われているカメラセンサーはまだまだ画素数が低かったりモノクロだったり、進化の余地が充分にある。画像処理技術の進化で可能性は広がる。」(日立オートモティブシステムズ佐々木靖主管技師)

「クラリオンのオーディオやナビなど車載機の分野はインフォテイメントとして、日立グループが持つクラウド技術やビッグデータ解析技術との連携が重要になって来ている」(クラリオン清水健良中国マーケティング部長)


クラリオンの展示エリアでは、最新の中国車種に搭載される3機の自動車メーカー純正車載機を展示。搭載車種は鄭州日産『MX6』、東風本田『Spirior』、そして長城汽車『Haval H8』の3車種。中国国内で開発・製造され、中国の消費者ニーズの吸収とコスト競争力の維持を可能にしている。

「スマートフォン連携など求められる機能は増える傾向にあるが、方向性はメカレスでさらに低価格化。近い将来、納品価格1千元(約2万円)という時代がくる。」(同清水氏)

長城汽車など民族系自動車メーカーがそれでも割高であるはずの日系車載機メーカーを選ぶその理由は、「やはり品質。ハードとしての品質だけでなく、ソフトのバグもサービス体制も含めた総合的な品質が評価されている」(同清水氏)、という答えが返ってきた。

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  6. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  7. 「国内にもガソリンターボを!」直6ターボ×黒アクセントのマツダ『CX-90』に日本のファンも熱視線
  8. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  9. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
  10. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る