【上海モーターショー15】「方向性はメカレスでさらに低価格」日立オートモティブとクラリオンが共同出展
自動車 テクノロジー
カーナビ/カーオーディオ新製品

日立オートモティブシステムズは内燃機関やハイブリッドなど電気系パワートレーンコーナーと並び、高度運転支援システムや自動運転システムを柱にした展示を行った。
高度運転支援における日立グループの特徴は光学センサーの活用である。富士重工のアイサイトも日立オートモティブシステムズのステレオカメラセンサー技術を活用している。
この分野で日立は、光学センサーユニットと画像処理にクラリオンの技術を採用。
「現在の自動車用に使われているカメラセンサーはまだまだ画素数が低かったりモノクロだったり、進化の余地が充分にある。画像処理技術の進化で可能性は広がる。」(日立オートモティブシステムズ佐々木靖主管技師)
「クラリオンのオーディオやナビなど車載機の分野はインフォテイメントとして、日立グループが持つクラウド技術やビッグデータ解析技術との連携が重要になって来ている」(クラリオン清水健良中国マーケティング部長)
クラリオンの展示エリアでは、最新の中国車種に搭載される3機の自動車メーカー純正車載機を展示。搭載車種は鄭州日産『MX6』、東風本田『Spirior』、そして長城汽車『Haval H8』の3車種。中国国内で開発・製造され、中国の消費者ニーズの吸収とコスト競争力の維持を可能にしている。
「スマートフォン連携など求められる機能は増える傾向にあるが、方向性はメカレスでさらに低価格化。近い将来、納品価格1千元(約2万円)という時代がくる。」(同清水氏)
長城汽車など民族系自動車メーカーがそれでも割高であるはずの日系車載機メーカーを選ぶその理由は、「やはり品質。ハードとしての品質だけでなく、ソフトのバグもサービス体制も含めた総合的な品質が評価されている」(同清水氏)、という答えが返ってきた。
《関 航介》
【注目の記事】[PR]
ピックアップ
アクセスランキング
- トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
- 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
- ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
- 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
- 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
- メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
- 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
- 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
- 【ヤマハ YZF-R25 試乗】街では優しく、峠では刺激的。熟成された250ccスポーツの「二面性」…伊丹孝裕
- V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響