豪首相アボット氏の支持率ふたたび下降…過激な言動に要因

エマージング・マーケット オセアニア
オーストラリア シドニー(参考画像)
オーストラリア シドニー(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

労働支持者が緑に流れる傾向くっきり

 14日付シドニー・モーニング・ヘラルド紙が「フェアファクスーアイプソス世論調査」結果を掲載した。

 トニー・アボット保守連合政権は、2014年5月予算案に比べて2015年5月予算案がやや公平を取り戻していることから、予算案発表後の同世論調査では、保守連合とアボット首相への支持率がやや回復していたが、6月の世論調査結果は再び、保守連合支持率下降路線に戻っている。住宅取得しやすさの問題に対してジョー・ホッキー財相が、「家を買いたければ給料の高いいい仕事につけ」と発言したことや、国民の間で支持率の高い同性結婚についてアボット首相が二股をかけるような態度を続けていることが大きい原因ではないかといわれている。同紙は、「このまま続けば再び自由党内党首争いが始まるだろう」としている。

 同性結婚合法化につていは回答者の68%が、合法化に反対するアボット首相の態度に反対の意見を示している。また、住宅購入の容易性については、全首都圏で29%が「買いやすい」と答えており、69%が「求めやすくない」と答えている。メルボルンでは「買いやすい」は33%だが、シドニーでは18%となっている。また、ホッキー財相の「いい給料のいい仕事」発言は、現在の就職事情に直面している若年者層の不安を逆なでするものになっている。

 野党労働党のビル・ショーテン党首の「首相適任者」支持率は先月から6ポイント上昇し、42%でアボット首相を1ポイント上回っている。また、プレファレンス票集計後相当の労働党支持率は53%で、保守連合の47%を6%引き離している。ただし、政党支持率だけを見ると、労働党支持率は5月調査から2ポイント回復したが依然として37%と低迷しており、支持率を伸ばしている緑の党の支持者14%が二党択一の質問では保守連合より労働党を選ぶことでかろうじて支えられている。労働党支持者左派が現在の労働党の保守連合追随的な政策に飽き足らず、緑の党支持に回っていることは以前から指摘されている。緑の党は5月に党首がクリスティン・ミルン氏からリチャード・ディ・ナタリ氏に移っている。

 この調査は6月11日から13日まで1401人の成人を対象に電話で行われた。許容誤差は2.6%。

■ソース

Voters drift away from Tony Abbott amid worsening housing affordability crisis and same-sex marriage debate

アボット支持率、再び下降線たどる

《Nichigo Press》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…10月の試乗記ベスト5
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  6. マルチスズキ、ジムニー5ドアの輸出が10万台突破…最多出荷先は日本
  7. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
  8. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  9. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  10. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る