スバルAWD 雪上イッキ乗り…扱いやすさで抜きん出たのは「VTD」

試乗記 国産車
スバルのAWDを雪上で体験。写真は「VTD(バリアブル・トルク・ディストリビューション)方式」を採用するWRX S4
スバルのAWDを雪上で体験。写真は「VTD(バリアブル・トルク・ディストリビューション)方式」を採用するWRX S4 全 4 枚 拡大写真
スバルAWDモデルのウインター試乗会では、スバルが製造するAWDが体験でき、それぞれの特徴を感じられた。

もっともヘビーデューティなタイプは『WRX STI』に採用されている「DCCD(ドライバーズ・コントロール・センター・デフ)式」。センターデフにLSDを組み込み、そのLSDの差動制限を電子制御している。ロックモードもあり、センターデフロックと同じような状況を作り出すこともできるが、サイドブレーキを引くとロックは開放されるので、サイドブレーキターンも可能。まさにモータースポーツのためのAWDでもっとも速く走れる方式だが、扱うのはちょっと難しく、上手に走るには馴れと技術が必要だ。

採用車種が多いのが「アクティブトルクスプリットAWD」という方式。前後の駆動力配分は60対40が基本で、ロック状態まで駆動力配分が可変する。『レヴォーグ』、『レガシィ』、『クロスオーバー7』、『フォレスター』はステアリング切れ角、ヨーレート、横Gもセンシングされていて安定性の高い走りが可能。普通に走って、普通に高い走破性を発揮してしまうのがこのアクティブ・トルク・スプリットAWDの特徴だ。

さらにフォレスターや『XV』にはXモードという走行モードが用意され、40km/h以下であれば、4輪独立ブレーキ制御によるトルク配分やヒルディセントコントロールも装備する。試乗コース内の急勾配の坂道などもかなり楽に走ることができた。

今回の試乗でもっともいいフィーリングを感じられたのが「VTD(バリアブル・トルク・ディストリビューション)方式」を採用する『WRX S4』。VTDの前後駆動力配分は45対55と若干ながらリヤよりとなっている。このリヤよりのトルク配分によって、フロントタイヤの横方向への負担が減り、ステアリングの効きがよくなる。コース内を走らせていると、とにかくフロントタイヤの入りがいい。ステアリングを切ってやればフロントがぐんぐんインを向いていく。スキッドパッドでも扱いやすかった。

究極に走りを求めるならDCCD、雪道を安心して走りたいならアクティブトルクスプリットAWD、走りも楽しみつつラクにドライブしたいならVTDという選び方になるだろう。いずれのタイプを選んでも普通レベルのスノードライブは完ぺきにこなしてしまう実力を備えているのは言うまでもない。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る