メルセデスベンツのNEXTDOOR、「クルマ展示なしもOK?」な情報発信地に

自動車 ビジネス 企業動向
メルセデスベンツNEXTDOOR
メルセデスベンツNEXTDOOR 全 8 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本は、東京六本木にあるメルセデスベンツコネクション隣接スペースに、メルセデスベンツコネクションNEXTDOORを開設。その第1弾としてSUVをメインに体験できるSUVエクスペリエンスを開催する。

「メルセデスベンツコネクションを開設し、今年で5年。改めてもっと深くメルセデスベンツを知ってもらうためにはどうしたらいいかという議論を社内でしていた」とは、同社カスタマー・エクスペリエンス部メルセデス・ベンツコネクションマネージャーの小口泰史さんの弁。「そこで、より深い体験をしてもらえる施設を開設しようということがきっかけだ」という。

その第1弾はSUVエクスペリエンス(2月11日から5月初旬まで)で、本格的なオフロードコースを体験できるアトラクションが用意されている。「メルセデスベンツのSUVを形だけではなく、オフロードの性能も併せ持っていることを実感してもらうため」と小口さん。また、「クルマはひとつのツール。それを使って人生を豊かにしてもらいたいという思いがあるので、アウトドア教室などのイベントもこの期間中の週末に開催する予定だ」と述べる。そして、「あくまでもクルマを使って、アウトドアの実際の生活を楽しんでもらいたい。そのツールがメルセデスであれば我々にとってこれ以上の喜びはない」という。

メルセデスベンツは安全性に力を入れているのは承知の事実だが、「疲れないことも安全のひとつだ」と小口さん。「人間は疲れるとミスをする。メルセデスベンツは疲れにくいクルマに仕上がっているので、遊びに行くときにも最適だ。運転で疲れてしまって遊べないということがメルセデスベンツであれば最小限にできるからだ」と話す。そこで、「その意味でも(メルセデスベンツで)人生を楽しんでもらえると考えている」とした。

NEXTDOORの今後の展開について小口さんは現在検討中としながらも、「今年は10車種導入が予定されているので、それに合わせたものを考えている。生活を楽しむことを通じて、クルマというものを再認識してもらえることを仕掛けていきたい」とし、「もしかしたらクルマが全くなくこの会場を使うこともあり得る。ただ、そういったことを通じて、メルセデスベンツを知ってもらうことを仕掛けていく」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る