【プロショップへ行こう】サブウーファーボックスをワンオフ、体にも心にも響く低音を…その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
“シールドボックス”の例。
“シールドボックス”の例。 全 1 枚 拡大写真

“カーオーディオ・プロショップ”の技術のいろいろをご紹介しながら、そのバリューと、カーオーディオの奥深さとを紐解いている。今月のテーマは「サブウーファーボックス」。“プロショップ”がそれを製作する際に、どのようなテクニックを発揮するのかを解説していく。

さて、サブウーファーボックスに限ったことではないのだが、スピーカーを取り付けるボックス(エンクロージャー)には、いくつかの“タイプ”が存在している。

もっともベーシックなタイプは、「シールドボックス」だ。日本語で言うと「密閉型」。箱を作り、スピーカーを取り付けるとボックス内部が密閉される、というタイプのボックスである。

それに次いで一般的なのは、“バスレフ”と呼ばれるタイプだ。「ポート」という穴が設けられていて、そこからスピーカーの裏側から発生される音を位相反転させて表側に放出する、という機構を持ったスピーカーボックスである、これについての詳しい解説はまた改めて行いたい。今回は主に、“シールド”ボックスについて解説していこうと思う。

まずは、シールドボックスを作ろうと思ったときの重要ポイントからご紹介していこう。それは、「容量」だ。どのくらいの大きさにするか、という部分である。

指針となるのは、ユニットを製造しているメーカーが公開する“推奨容量”というデータだ。“プロショップ”はそれを参考にしてボックスの容量を決めていく。

しかしながら“プロショップ”は、必ずしもそのとおりの容量では作らない。大きさを変えることで、得られる音の質を変えることができるので、それを考えながら容量を決めていく。伸びやかな低音がほしいとなれば、箱の大きさを大きめに作る。逆に、タイトな低音がほしいと考えれば、容量が少なめのボックスが作られる。

また、内部に吸音材を入れることで、擬似的に箱を大きくさせたような効果を得ることもできる。大きめの箱を作りたいのだが、設置場所の問題で十分な大きさを確保できないときに、この作戦が使われる。

というわけで、ボックスの作り方次第で低音の出方、音の傾向が変わってくる。どのような箱にするか、というところからサウンドチューニングが始まっているのである。

次回もさらに、サブウーファーボックスについての話を掘り下げていく。次週もお読み逃しなきように。

【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】サブウーファーボックスをワンオフして、体にも心にも響く低音をゲット! その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る