【ベントレー ベンテイガ】コンチネンタルGTとミュルザンヌのインテリアフィールが融合

自動車 ニューモデル 新型車
ベントレー ベンテイガ
ベントレー ベンテイガ 全 8 枚 拡大写真

ベントレー『ベンテイガ』は、コンセプトカーである『EX9F』をベースに、エクステリアデザインは大幅に変更されたが、インテリアの変更はあまりされずに市販化に至ったという。

【画像全8枚】

「EX9Fは、『アルナージ』や『ミュルザンヌ』をベースにしたSUVのコンセプトカーだった」とは、ベントレーモータースジャパンマーケティング・PRマネージャーの横倉典氏の弁。従って、インテリアの仕上がりも同社のフラッグシップたるミュルザンヌのレベルであった。

一方、ベンテイガのエクステリアは『コンチネンタルGT』のデザインを踏襲。しかし、インテリアに関しては「ミュルザンヌレベルを引き継いだ」と話す。また、「SUVは雑に使われたり、汚れたりするので、機能性や実用性を重視しがちだが、ベンテイガのインテリアはベントレーらしい仕上がりになっている」と述べる。

横倉氏によると、「ベントレーがいま、一番力を入れているのはインテリアだ」という。ベントレーのデザインチームは、ユーザーの様々なラグジュアリーなライフスタイルを背景におき、インテリアをデザインした。「(ベンテイガは)演劇やオペラの鑑賞、高級レストランの行き帰りを演出したり、あるいは通勤用として仕事の場にしたりなど、仕事とリラックスの両方に適し、幅広いレンジのレジャーを楽しみたいという人をサポートできるクルマを想定している」と語る。

そこで重要視したのは、「ユーザーが慣れ親しんだ他のアイテムの優れたデザイン、実用性、手触り、材料などをベンテイガに採用することだった」と横倉氏。例えば高級ハイエンドカメラなどに採用される特別な触感や精緻なデザインなどは、ダイヤル類に大きな影響を与えた。そして、摩耗しやすい部分に機能的な素材を使ったハンティングジャケットや、耐久性とラグジュアリーが融合したアウターウエアの実用的なイメージは、ベンテイガのキルティングされたシートとして採用されている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る