上級機のサウンドチューニング能力検証…ダイヤトーン「マルチウェイタイムアライメント」機能を使う

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100
ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100 全 1 枚 拡大写真

今月からは、上級モデルを1つ1つ取り上げ、機種ごとの「サウンドチューニング能力」を分析せんと試みている。各機ごとでできることに違いはあるのか、それぞれの実力はいかほどなのかを、じっくりと検証していこうと思う。

まず取り上げているのは、『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100』。当機にはダイヤトーンだけが実現している、「マルチウェイタイムアライメント」というスペシャル機能が搭載されている。今回は、これがどのような機能なのかを詳しく解説していく。

先週は、一般的な「タイムアライメント」機能について解説した。それに対してダイヤトーンの「マルチウェイタイムアライメント」はどのように異なっているのかと言うと…。

通常のハイエンドシステムにおいての「タイムアライメント」では、DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)内で音楽信号を帯域分割(クロスオーバー)し、その後で別chに分けられたそれぞれを個別にコントロールしていく。しかしダイヤトーンの「マルチウェイタイムアライメント」では、別chに分けずとも、トゥイーター帯域の音とミッドウーファー帯域の音それぞれに、個別にタイムアライメントをかけることができる。

トゥイーター帯域の音と、ミッドウーファー帯域の音をDSP内で一旦分割し、個別に「タイムアライメント」をかけるのだが、それぞれの信号を同一chの中で伝送することが可能なのだ。そしてその信号はスピーカー手前にある「パッシブクロスオーバーネットワーク」でリアルに帯域分割され、そこで初めてトゥイーター用の信号とミッドウーファー用の信号とに分けられる。

かくして、トゥイーターから発せられる音と、ミッドウーファーから発せられる音は、異なったタイミングで発音され、リスナーの耳には同一タイミングで到達する。結果、リスナーは、それぞれのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状態となり、ステレオイメージを正しく感じ取ることができる、というわけなのだ。

これが、ダイヤトーンの「マルチウェイタイムアライメント」の仕組みだ。

さて次週は、「マルチウェイタイムアライメント」によってもたらされるメリットについて解説していこう思う。次週もお付き合いいただけたら幸いだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】上級機の「サウンドチューニング能力」の実際を検証! Part.1 『ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100』その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る