【BMW GROUP TOKYO BAY】ドライビングエリアでは限界性能体験も

自動車 ビジネス 国内マーケット
BMW GROUP TOKYO BAY
BMW GROUP TOKYO BAY 全 8 枚 拡大写真

ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)が、東京お台場地区にBMWとMINIのフルラインナップが展示、試乗できるブランド体験ショールーム、BMW GROUP TOKYO BAYをオープン。その広さは2万7000平米にも及ぶ。

そのレイアウトは、センター棟を中心に右に行くとBMW、左に行くとMINIのエリアとなる。BMWエリアには28台の車両と10台のモーターサイクルが展示されるほか、サービスレセプション、iプラットフォーム、Mコーナー、Mインディビジュアル、イセッタバー、ライフスタイルショップなどが配される。

また、お台場の2020年の未来を体験してもらえるドライビングシミュレーターが設置されるのも大きな特徴だ。「仮に免許がなくてもどうやったらBMWの世界を体験してもらえるかを考え、本物の『i3』を展示。イグニッションをオンにし、ステアリング、アクセル、ブレーキ操作を行うとそれぞれセンサーが感知し、ドライビングシミュレーションができるものだ」と話すのは、同社BMW東京/大阪プロジェクトディレクターの伊集院正行氏だ。このデータは森ビルとタイアップし、3Dデータを作成。3分ほどのシミュレーションだがi3のワンペダルドライビングを体験できるプログラムを設置している。

MINIコーナーも同様に11台車両が展示され、BMWコーナーと同様の設備があり、JCWのコーナーも設置。MINI Hubというカフェもある。また、MINI最新のCIを取り入れ、天井や壁は黒だが、床は黒ではなくグレーのタイルが貼られる。伊集院氏は、「いままでMINIのショールームはポップなオレンジのフレームや、グリーンのイスがあったが、全部モノトーンに変更。MINI本社の意向で、ブランドのポジショニングを上げることを目的に導入された新しいCIが日本で初めてここで使われている」と説明。

ここでの一番のハイライトはドライビングエリアだ。ここは、M社の規定に沿い、散水栓を配置しスキットパッドやレーンチェンジ、フルブレーキングの体験ができるようレイアウトされている。「東京のど真ん中で一般公道では体験できない試乗を楽しめる。周囲をガードレールで囲み、FIA公認の衝突緩衝材を使い、安全性を十分に確保されている設備だ」と伊集院氏。更に、「東京都からも、どんどんタイヤ音を出して周りのお客さんが楽しめるようなデモをやってほしいとの話もある」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  2. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  3. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  4. トヨタ『クラウンスポーツ』入門グレード登場に「人気が加速しそう」!セダン、エステートへの展開の可能性は…
  5. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る