【カーオーディオ雑学】絶対的に有利な「アウターバッフル」とは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
アウターバッフルの例。
アウターバッフルの例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの“取り付け”にまつわるさまざまなウンチクをご紹介しながら、カーオーディオの面白さを浮き彫りにしている当コーナー。今月のテーマは「アウターバッフル」だ。第1回目となる今週は、「アウターバッフル」とは何なのか、その概要を解説していく。

結論から入りたい。「アウターバッフル」とは、ドアに取り付けるスピーカーの装着スタイルの名称であり、ズバリ、“スピーカーを内張りパネル面に出す取り付け方法”のことを指している。

ちなみに“バッフル”とは、スピーカーの裏側から出る音を遮る役目をする板のことである。そして、スピーカーの取り付け面は、“バッフル面”と呼ばれたりする。

「アウターバッフル」においては、ドアパネル面が“バッフル面”となる。つまり、「取り付け面がパネルの外側にある」状態となる。その状態を指してこれを、「アウターバッフル」と称している、というわけなのだ。

「アウターバッフル」は、加工に手間が掛かる。内張りパネルを切り取る必要があるからだ。工賃もかさむこととなるので、なかなかにハードルの高い取り付け方法と言える。しかしながら、音質向上には相当に効く。スピーカーから発せられる音が、ロスなく、ダイレクトに車室内に届けられるからである。

対して、スピーカーをドアパネル内に収める取り付け方においては、スピーカーから発せられる音が、大なり小なり、内張りパネル内に入り込んでしまう。その分、情報量のロスが生じることとなる。さらには、音が内張りパネル内に入り込むことで、パネルをビビらせることもある。

「アウターバッフル」にすれば、それらのネガティブな事柄を排除できるのである。音にこだわろうとするならば、「アウターバッフル」は絶対的に有利なのである。

概要は以上だ。次週は「アウターバッフル」が、どのような構造となっているのかについて解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート3「アウターバッフル」#01 概要編

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る