【カーオーディオ雑学】「デッドニング」概要編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ドアへの“デッドニング”が行われているところ。
ドアへの“デッドニング”が行われているところ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでは、取り付けの良し悪しが音質の良し悪しに大きく影響する。そんな奥深き「カーオーディオ・インストール」に関するノウハウの数々を、ご紹介している当コーナー。今回からは新たなテーマを掲げ、新章に突入する。

新テーマとは「デッドニング」だ。今週はまず、これが何なのか、そのあらましを解説していこうと思う。

「デッドニング」が何なのかをひと言で言うならば、ズバリ「クルマのドアや天井やフロア等々の、音響的なコンディションを整える作業」、ということになる。

ちなみに“デッド”という言葉の音響的な意味は、“響きにくさ、残響の少なさ”である。そして「デッドニング」の中心的なメニューは、鉄板の共振を抑制する作業(制振とか防振と呼ばれている作業)である。つまりは、鉄板を響きにくくするわけで、それを持ってこの作業が、“デッドニング”と呼ばれるようになったものと思われる。

しかしながら現代のカーオーディオにおいては、共振を抑制することだけが“デッドニング”ではない。特に、ドア内部に行うメニューは、多岐に渡る。ここではむしろ、“スピーカーを作る”という観点で、さまざまなメニューが実践される。

なお、ドア内部に行う“デッドニング”は、カーオーディオを楽しもうとするとき、マストな作業である、とお考えいただきたい。くれぐれも、「高級なスピーカーを付けるときだけに必要な作業」とは思わないでほしいのだ。“カスタムフィット”と呼ばれるような、“簡単に取り付けられる”ことを特長としているスピーカーに対しても、“デッドニング”は不可欠だ。極論を言えば、純正スピーカーに対しても“デッドニング”を施すことで、音質は向上する。

また、5万円のスピーカーと、10万円のスピーカーがあったとする。5万円のスピーカーの取り付けにおいては丹念な“デッドニング”を施し、10万円のスピーカーの取り付けにおいては、“デッドニング”を一切施工しなかったとしよう。その両者の音を比べると、前者のほうが音が良いはずだ。つまり、“デッドニング”をしないと、スピーカーの性能を発揮させることができない、というわけなのだ。

今週は、こここまでとさせていただく。次週からは、ドア内部に行う場合の“デッドニング”の、具体的なメニュー解説を行っていく。次週以降もお付き合いいただけると幸いだ。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート4「デッドニング」#01 概要編

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る