自動運転「17年度から公道での大規模実証実験」…SIPシンポジウム

自動車 テクノロジー ITS
自動走行システムのプログラムダイレクターを務めるトヨタ自動車 葛巻清吾 CSTO補佐
自動走行システムのプログラムダイレクターを務めるトヨタ自動車 葛巻清吾 CSTO補佐 全 7 枚 拡大写真

政府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のシンポジウムが10月4日、都内で開催され、世界を先導し、日本再生の鍵を握る11のプロジェクトの進捗状況や成果などが報告された。

このうち自動走行システムのプログラムダイレクター(PD)を務めるトヨタ自動車の葛巻清吾CSTO(チーフ・セーフティ・テクノロジー・オフィサー)補佐は、6月に三菱電機やゼンリン、さらには国内自動車メーカー9社などが共同出資して設立したダイナミックマップ基盤企画会社を通じて、自動走行システムの実現のカギとなる高精度3次元地図(ダイナミックマップ)の作成を加速させるとともに2017年度からは公道での大規模実証実験を開始する方針を示した。

葛巻PDは「SIPの自動走行システムは車の開発はしない。車の開発は自動車メーカー各社が競争し合ってやっていく。それに対してSIPは、デジタルインフラなど環境を整備していく形で補完していく。2020年度までにハイエンドな準自動走行システム、いわゆるレベル2の実用化を後押しする。さらには、その先にある一般道での自動走行システムの実現に向けて何を行うべきかの優先順位を明確化していくことを行っていく」とSIPでの役割を説明。

その上で「6月にSIPの今までの成果に基づいて、ダイナミックマップ基盤企画会社を立ち上げた。これの目的は、これまで自動走行の鍵となるダイナミックマップの研究開発をやってきたが、2020年までに完成させるには時間がないということで、データの制御を早く始めるために立ち上げた」と述べた。

また「2017年度から約1年半、公道での大規模実証実験を行うべく企画を練っている」ことを明らかにした。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る