自動運転「17年度から公道での大規模実証実験」…SIPシンポジウム

自動車 テクノロジー ITS
自動走行システムのプログラムダイレクターを務めるトヨタ自動車 葛巻清吾 CSTO補佐
自動走行システムのプログラムダイレクターを務めるトヨタ自動車 葛巻清吾 CSTO補佐 全 7 枚 拡大写真
政府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のシンポジウムが10月4日、都内で開催され、世界を先導し、日本再生の鍵を握る11のプロジェクトの進捗状況や成果などが報告された。

このうち自動走行システムのプログラムダイレクター(PD)を務めるトヨタ自動車の葛巻清吾CSTO(チーフ・セーフティ・テクノロジー・オフィサー)補佐は、6月に三菱電機やゼンリン、さらには国内自動車メーカー9社などが共同出資して設立したダイナミックマップ基盤企画会社を通じて、自動走行システムの実現のカギとなる高精度3次元地図(ダイナミックマップ)の作成を加速させるとともに2017年度からは公道での大規模実証実験を開始する方針を示した。

葛巻PDは「SIPの自動走行システムは車の開発はしない。車の開発は自動車メーカー各社が競争し合ってやっていく。それに対してSIPは、デジタルインフラなど環境を整備していく形で補完していく。2020年度までにハイエンドな準自動走行システム、いわゆるレベル2の実用化を後押しする。さらには、その先にある一般道での自動走行システムの実現に向けて何を行うべきかの優先順位を明確化していくことを行っていく」とSIPでの役割を説明。

その上で「6月にSIPの今までの成果に基づいて、ダイナミックマップ基盤企画会社を立ち上げた。これの目的は、これまで自動走行の鍵となるダイナミックマップの研究開発をやってきたが、2020年までに完成させるには時間がないということで、データの制御を早く始めるために立ち上げた」と述べた。

また「2017年度から約1年半、公道での大規模実証実験を行うべく企画を練っている」ことを明らかにした。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  4. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  5. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る