日産、自動運技術を用いた完成車無人搬送システムの台車は4WS!
自動車 ビジネス
企業動向

インテリジェント ビークル トーイングと名付けられたこのシステムは、電気自動車『リーフ』をベースに自動運転機能を備えた車が最大で3台の完成車をけん引して、1.4km先にある専用ふ頭まで無人で搬送するというもの。
いわば日産の持つ自動運転技術を工場内の搬送にも活用したものだが、リーフにけん引されて完成車を載せる台車に、かつて日産が世界で初めて実用化した技術が使われている。それが1985年に7代目『スカイライン』に搭載された電子制御4輪操舵システム「HICAS」だ。
日産の市販車ではすでに使われていないHICASが無人搬送システムの台車で復活したのにはわけがある。もともと工場内での完成車搬送は1台ずつ人海戦術で行われており、そのルートにはきついカーブも何か所かある。インテリジェント ビークル トーイングでは無人のリーフが完成車を載せた3つの台車をけん引するが、例え工場内の搬送といえども、台車が反対車線にはみ出すわけにはいかない。
そこでそれぞれの台車にHICASを採用することで、Rのきついコーナーでも3つの台車それぞれが内輪差をなくして通過することで、反対車線にはみ出すことなく無人のけん引車に追従するよう工夫しているわけだ。
《小松哲也》
この記事の写真
/
ピックアップ
