グーグル、完全自動運転技術のサプライヤーへ着々…FCAに次いでホンダとも共同研究

自動車 テクノロジー ITS
グーグルが自社開発した自動運転車のプロトタイプ
グーグルが自社開発した自動運転車のプロトタイプ 全 5 枚 拡大写真

米グーグルの完全自動運転車の開発部門が独立したウェイモ(カリフォルニア州マウンテンビュー)とホンダは12月22日、同技術の共同研究で基本合意したと発表した。

ウェイモの自動車メーカーとの共同研究に関する提携は、2016年5月のFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)に次ぐものとなる。いずれもグーグルの事業部門時代から開発した完全自動運転車向けのセンサーやソフトウェア、車載コンピューターなどを提携先の車両に搭載、カリフォルニアやテキサスなど米4州での実証実験を進める計画だ。

FCAとの実験車両は、クライスラーブランドのハイブリッド車ミニバン『パシフィカ』をベースにしたもので今週公開されている。この車両は100台も生産されており、大規模な実験で早期の技術成果を得たいという意図が見える。

ホンダとウェイモの共同研究の内容や技術成果の扱いなどは「今後詰めていく」(ホンダ広報部)としているが、ウェイモにとって複数の有力自動車メーカーとの実験は、今後のビジネス展開で意義深いものとなる。ソフトやセンサーなどの保有技術が量産車でも通用し、広く適用できるようになれば、完全自動運転車用の技術やコンポーネンツのサプライヤーとして、飛躍の足ががりとなるからだ。グーグルからウェイモを今月に分離独立させ、提携や開発を加速させる体制とした狙いもそこにあるようだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る