安全運転サポート車の普及活動を国民運動として展開…2017年度・2018年度を重点期間

自動車 テクノロジー 安全
交通安全(イメージ)
交通安全(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

国土交通省と経済産業省は、高齢運転者の安全運転を確保する「安全運転サポート車」の普及促進活動を展開する。

自動ブレーキなど、一定の運転支援機能を備えた安全運転サポート車の普及を促進することで、高齢運転者による交通事故発生の防止や被害の軽減を図るのが目的。

安全運転サポート車の普及啓発の対象は、高齢運転者とその家族を中心に展開する。

普及に向け関係府省、地方公共団体、都道府県警察、自動車関係・交通安全関係の団体・企業などの関係者に広く協力を求め、官民協働の国民運動として展開する。

高齢者の主要な情報源であり、訴求効果が高いと見られる新聞・テレビなどの媒体を最大限活用し、安全運転サポート車の認知度向上を図る。加えて、商業施設や自動車教習所、ディーラーなどで自動ブレーキなどの先進安全技術を体験する機会の増加を図り、高齢運転者に安全運転サポート車を体験してもらう。

普及活動では、加齢に伴い、高齢者は交通事故を起こしやすくなることや、安全運転サポート車が交通事故の防止効果と被害軽減効果が高いことを訴求する。高齢者が自動車を購入したり、借りたりする際、安全運転サポート車の選定を推奨することを促す。

同時に、安全運転サポート車などの運転支援機能を持つ車は、正しく運転すれば安全性が高いが、万能ではないため、装置が作動しない場合などの注意点を正しく理解した上で、過信せず、模範となるベテランドライバーとして安全運転を心掛けてもらうことに留意してもらう。

安全運転サポート車の普及活動は今年4月からスタートできるものから順次展開する。特に、2017年度、2018年度を安全運転サポート車の普及啓発の重点期間とする。このほか、内閣府が中心となって推進している全国交通安全運動関係の行事・イベントとも連動させて普及を促進していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る