日本のスポーツカーの歴史は フェアレディ の歴史? 三樹書房

モータースポーツ/エンタメ 出版物
『ダットサン/ニッサン フェアレディ』
『ダットサン/ニッサン フェアレディ』 全 3 枚 拡大写真

『ダットサン/ニッサン フェアレディ』
日本初のスポーツカーの系譜 1931~1970
著者:当摩節夫
発行:三樹書房
価格:3800円+税
ISBN978-4-89522-665-3

「ダットサン」と言えば、日本のモータリゼーションの夜明けを語る上で無くてはならない名前である。「ダットサン」は1930年代の量産化当時、「ダット自動車」が生産する自動車の名称であったが、瞬く間に世間に浸透し、小型自動車全般を指す一般名詞と化していたほどだ。

「ダットサン」は初期の段階から、様々なボディバリエーションを持っていた。戦後の混乱期を乗り越えて発展を続けたモデルの中には、「スポーツ」の名を冠したものもあった。これが日本初のスポーツカーと言われる、「ダットサンスポーツ(DC-3型)」である。つまりは、ダットサン/ニッサン/日産のスポーツカーの系譜を紐解くことは、日本のスポーツカーの歴史を紐解くことであると言えよう。

本書では、ダット自動車の前身となった「快進自動車工場」時代から、1970年代までにリリースされた『フェアレディ』全モデルの歴史を、貴重な資料と共に解説している。戦前のレースシーンを彩った「多摩川スピードウエー」や「船橋オートレース」での活躍等、本書での見どころは数あるが、中でも圧巻は、100ページに渡り掲載された当時の自動車カタログである。

戦前のものも含むこれらのカタログは存在そのものが貴重であり、めったにお目にかかることができないものばかりである。これだけのカタログを取り扱うことができるのは、1954年から世界の自動車カタログを収集してきた著者だけであろう。掲載されたカタログは実際に販売促進に使用されたものであり、そのモデルのバックグラウンドを雄弁に物語る。

堅苦しい説明文ばかりで面白みにかける歴史解説書と異なり、本書は読者を選ばない。スポーツカーの歴史をこれから学びたい諸氏はもとより、フェアレディたちを深く愛するすべてのエンスージアストに強くお勧めしたい良書である。
◆出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車/モーターサイクル/航空/船舶/自転車/宇宙等)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。レスポンス紙面上にて紹介させていただきます。送り先は「〒163-0228 東京都新宿区2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード レスポンス編集部」。

《山里真元》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る