トヨタの次世代インフォ、LinuxベースのOS初採用…カムリ 新型に搭載

自動車 テクノロジー ネット
トヨタ・カムリ
トヨタ・カムリ 全 3 枚 拡大写真

Automotive Grade Linux(以下、AGL)は6月1日、トヨタの次世代インフォテインメントシステムに、同社のOS、「AGLプラットフォーム」が初採用されたと発表した。最初に搭載されるのは、米国向けの新型『カムリ』となる。

AGLは、自動車メーカー、サプライヤー、テクノロジー企業を結集して、コネクテッドカー用の完全にオープンなソフトウェアの開発と採用を促進する共同オープンソースプロジェクト。AGLは、Linuxを核として、新しい機能や技術のスピーディな開発を可能にする事実上の業界標準として機能するオープンプラットフォームを開発している。

当初は車載インフォテインメントに重点を置いていたが、AGLはインストルメントクラスター、ヘッドアップディスプレイ、テレマティクス、先進運転支援システム(ADAS)、自動運転など、現在では車両のすべてのソフトウェアに対応している。

AGLのインフォテインメントプラットフォームは、セキュリティと機能が強化された堅牢なLinuxベースのオペレーティングシステムとアプリケーションフレームワークを手がける数百人のエンジニアによって、初めて開発された。

オープンなプラットフォームを共有することで、開発者やサプライヤーが複数のOEM向け製品を作動させることができるため、コードの再利用と効率的な開発プロセスが可能に。これにより、開発コストが削減され、新製品の市場投入までの期間が短縮されるメリットが生まれる。

最初のAGLベースのトヨタのインフォテインメントシステムは、2017年夏に米国で発売される新型カムリに搭載。その後、北米のほとんどのトヨタとレクサスの車両に搭載される予定。AGLのDan Cauchyエグゼクティブディレクターは、「トヨタはAGLのインフォテインメントプラットフォームの開発の原動力となっており、業界全体の牽引力には、とても興奮している」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アルピナ創業家が新ブランド「ボーフェンジーペン」設立、ザガートとGTカー共同開発
  2. 【スズキ ハヤブサ 試乗】かつての最速マシンは今、何を語りかけてくるのか…佐川健太郎
  3. ザガート、1台限りのアルファロメオ『8C』発表…伝説の名車に敬意
  4. 「絶対にパンクしない」電動アシスト自転車発売へ、1充電で最大1000km走行も
  5. 公取委、ENEOS系など軽油6社、カルテル疑いで立ち入り検査[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る