マイクロソフト、中国百度と提携…自動運転技術を共同開発

自動車 ビジネス 企業動向
中国百度(バイドゥ)の自動運転テスト車両
中国百度(バイドゥ)の自動運転テスト車両 全 1 枚 拡大写真

マイクロソフトは7月18日、中国のインターネット検索最大手の百度(Baidu=バイドゥ)との間で、自動運転技術の共同開発と世界規模での導入に向けて提携すると発表した。

百度は2017年4月、自動運転車のすべての主要な特徴や機能をサポートする包括的かつ安全で信頼性の高いソリューションを提供するオープンプラットフォーム、「Apollo」を発表。マイクロソフトは、「アジュール(Azure)」クラウドを中国国外のApolloに提供することで、グローバル規模の展開が可能になる。

マイクロソフトはすでに、コネクテッドカーから得る大量のセンサーデータや利用データを取り込み、そのデータを実用的な情報提供に応用するため、複数の自動車メーカーと協力している。トヨタ、ルノー日産、BMW、ボルボカーズ、フォードモーターなどは、運転者支援、予知保全、ボイスコントロールメディアなどのサービスに、マイクロソフトのインテリジェントクラウド技術を使用または導入する計画を発表している。

今回の提携の一環として、マイクロソフトと百度は、自動運転業界のデジタルトランスフォーメーションを目指すコネクテッドビークルソリューションと独自の顧客体験を提供する機会を探っていく。

マイクロソフトのKevin Dallas副社長は、「百度と提携し、自動車メーカーとサプライヤーが自動運転の実現に向けて、大きな一歩を踏み出すことを非常にうれしく思う。世界規模のクラウドAI、機械学習、多層構造のニューラルネットワーク能力をデータに応用することで、現在進行している自動運転車の安全化作業を加速できる」と語っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る