【TU-Automotive Japan 2017】基調講演 - 日本に迫るカーコネクティビティの危機

自動車 ビジネス 国内マーケット
【TU-Automotive Japan 2017】基調講演 - 日本に迫るカーコネクティビティの危機
【TU-Automotive Japan 2017】基調講演 - 日本に迫るカーコネクティビティの危機 全 5 枚 拡大写真

さる10月17日、都内において『TU-Automotive Japan 2017』が開催された。ここでは、基調講演に登壇した調査会社ストラテジー・アナリティクス オートモーティブコネクテッドモビリティのディレクターであるロジャー・ランクトット氏のセッションを紹介したい。テーマは、『日本に迫るカーコネクティビティ危機 ~リーダーシップ奪還のカギ~』。

「近年、インターネットに接続可能な車両は増え続けているにもかかわらず、接続が”アクティブ”な車両は伸び悩んでいる。自動車メーカーからすると、非アクティブな車両はハードウェアのコストが無駄になっていることになる」

「ユーザー側に接続する強い理由がなく、いっぽうで自動車メーカー側は、OTA(On The Air)アップデートが必須であり、接続する強い理由がある。ソフトウェア関連のリコールが急増しており、コストがかさんでいるからだ」

「カスタマーにとってのバリューを創出しなければならない。『Waze』の事例に注目するといいだろう。スマートフォンで収集されたデータによって、価値あるロケーションベースのサービスを構築した。自動車には、スマートフォンよりも膨大なデータがあるはずだ。」

「データ収集をもう始めているメーカーもある。BMWは欧州において、年間1ペタバイトのデータを収集する見込みだ。コネクティビティは、自動車の新しい利用方法、アセットへのアクセスを可能にするからだ。日本の自動車メーカーはコネクティビティで後れを取っている」

「コネクティビティはいまや必須条件だ。プラットフォームも急速に拡大、変化している。自動車の使い方も、所有から利用へと変化する可能性があるのだ」

TU-Automotive Japan は例年10月中旬に開催される。コネクテッドカーや自動運転分野を中心とした国内外のスピーカーによるカンファレスである。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る