神奈川東部方面線の整備で「経路明確化」…相鉄・小田急の大和駅に乗換改札機

鉄道 企業動向
乗換改札機のイメージ(相鉄側)。2018年3月の使用開始が予定されている。
乗換改札機のイメージ(相鉄側)。2018年3月の使用開始が予定されている。 全 4 枚 拡大写真

相模鉄道(相鉄)は11月8日、本線の大和駅(神奈川県大和市)に乗換改札機を新設すると発表した。相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線で構成される神奈川東部方面線の整備に伴うもの。2018年3月の使用開始を予定している。

大和駅は相鉄本線のホームが地下に設けられているほか、小田急電鉄江ノ島線の高架ホームもあり、両線の乗換駅になっている。改札内コンコースは相鉄と小田急が一体になっており、相鉄側の改札口から小田急線のホームに向かったり、小田急側の改札口から相鉄線のホームに向かうこともできる。

相鉄は11月下旬から改札内コンコースに乗換改札機18台の設置工事を開始。2018年3月には改札機の使用を開始し、コンコースを小田急側と相鉄側に分ける。ただし、乗換改札機の新設後も引き続き、小田急線改札口から相鉄線を利用したり、相鉄線改札口から小田急線を利用できるようにするという。

相鉄は2019年度下期に予定されている相鉄・JR直通線の開業にあわせ、JRとの相互直通運転を開始する予定。2022年度下期には、相鉄・東急直通線の開業に伴い東急などとも相互直通運転を行う予定だ。このため、改札内の空間が一体化する他社線が大幅に増える。

たとえば、JR常磐線の松戸駅から大和駅まで、途中改札を通ることなく移動しようとすると、現在は松戸~(JR線)~綾瀬~(東京メトロ線)~代々木上原~(小田急線)~大和のルートに限られる。しかし、相鉄・JR線が開業して相鉄とJRの相互直通運転が始まると、松戸~(JR線)~羽沢~(相鉄線)~大和のルートでも途中改札を通らずに移動できるようになる。大和駅の自動改札機が現状のままだと、どのルートで移動してきたのか判別できず、運賃の徴収や各社への運賃収入分配に支障が出る。

相鉄は「相互直通運転に向けた環境整備の一環として乗換改札機を新設し、ご利用時における経路の明確化を図る」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る