神奈川東部方面線の整備で「経路明確化」…相鉄・小田急の大和駅に乗換改札機

鉄道 企業動向
乗換改札機のイメージ(相鉄側)。2018年3月の使用開始が予定されている。
乗換改札機のイメージ(相鉄側)。2018年3月の使用開始が予定されている。 全 4 枚 拡大写真

相模鉄道(相鉄)は11月8日、本線の大和駅(神奈川県大和市)に乗換改札機を新設すると発表した。相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線で構成される神奈川東部方面線の整備に伴うもの。2018年3月の使用開始を予定している。

大和駅は相鉄本線のホームが地下に設けられているほか、小田急電鉄江ノ島線の高架ホームもあり、両線の乗換駅になっている。改札内コンコースは相鉄と小田急が一体になっており、相鉄側の改札口から小田急線のホームに向かったり、小田急側の改札口から相鉄線のホームに向かうこともできる。

相鉄は11月下旬から改札内コンコースに乗換改札機18台の設置工事を開始。2018年3月には改札機の使用を開始し、コンコースを小田急側と相鉄側に分ける。ただし、乗換改札機の新設後も引き続き、小田急線改札口から相鉄線を利用したり、相鉄線改札口から小田急線を利用できるようにするという。

相鉄は2019年度下期に予定されている相鉄・JR直通線の開業にあわせ、JRとの相互直通運転を開始する予定。2022年度下期には、相鉄・東急直通線の開業に伴い東急などとも相互直通運転を行う予定だ。このため、改札内の空間が一体化する他社線が大幅に増える。

たとえば、JR常磐線の松戸駅から大和駅まで、途中改札を通ることなく移動しようとすると、現在は松戸~(JR線)~綾瀬~(東京メトロ線)~代々木上原~(小田急線)~大和のルートに限られる。しかし、相鉄・JR線が開業して相鉄とJRの相互直通運転が始まると、松戸~(JR線)~羽沢~(相鉄線)~大和のルートでも途中改札を通らずに移動できるようになる。大和駅の自動改札機が現状のままだと、どのルートで移動してきたのか判別できず、運賃の徴収や各社への運賃収入分配に支障が出る。

相鉄は「相互直通運転に向けた環境整備の一環として乗換改札機を新設し、ご利用時における経路の明確化を図る」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  4. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
  5. EVが気になるけれど、自宅充電が無い状態で購入したらどうなるの?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る