【サウンドチューニング大辞典】イコライザー…上級AV一体型ナビのトレンド

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーンサウンドナビ』(プレミアムモデル)の「イコライザー」調整画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』(プレミアムモデル)の「イコライザー」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音の仕上がりに大きな影響を及ぼす「サウンドチューニング」。この仕組みから扱い方までを多角的に解説しようと試みている。まずは「イコライザー」をテーマにお贈りしている。今回は、「上級AV一体型ナビ」に搭載されている当機能のトレンドを考察する。

先週までは、簡易的な「イコライザー」について、その仕組みや使い方のワンポイントアドバイスをお届けしてきた。今回はそれに引き続き、上級AV一体型ナビに搭載されている「イコライザー」のトレンド分析を展開していく。

現在、上級AV一体型ナビでは“13バンド”タイプが主流だ。前にも説明したとおり、人間の可聴帯域は20Hzから20kHz。音程でいうと10オクターブの広さがある。“13バンド”ともなると、1バンドあたりの担当範囲が1オクターブを切ってくるので、「イコライザー」の本来の目的である「周波数特性の乱れを補正する」ことに対して、ある程度の効力を発揮できるようになる。

しかしながら、ハイエンドカーオーディオの世界では、“13バンド”ではまだまだ物足りない。ではどのくらいのバンド数が求められているのかというと…。

ズバリ、“31バンド”が、ハイエンドカーオーディオの世界でのスタンダードだ。1バンドあたりが約1/3オクターブ、という詳細さで調整可能な「イコライザー」が求められているのである。

このレベルの「イコライザー」を搭載しているAV一体型ナビもある。三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』(プレミアムモデル)と、カロッツェリアの『サイバーナビ』には、それぞれ“31バンド”の「イコライザー」が搭載されている。

しかも『ダイヤトーンサウンドナビ』では“フロント左右独立”、『サイバーナビ』では“フロント/リア/サブウーファー独立”、または“左/右/サブウーファー独立”で調整することが可能だ(モードによってどちらかとなる)。

この“左右独立”というのは何かというと、つまりは「右chと左chそれぞれを、個別にコントロールできる」という意味である。

車室内環境は、左右で状況が異なっている。ダッシュボードをみると、運転席側にはメーターフードがあったり、当然ながらステアリングもある。スピーカーからリスナーへの距離も異なり、トゥイーターをAピラーやミラー裏に装着する場合ならば、左右で取り付け角度が変えられるケースも多々ある。となると、周波数特性の乱れ方も左右で異なってくるのである。これに対応するために、“左右独立”で調整可能な「イコライザー」が求められ、両社はその求めに応じて“左右独立”でコントロールできる「イコライザー」を搭載させた、というわけなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週もこれに引き続いた内容でお贈りする。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第1章「イコライザー」その5「上級AV一体型ナビのトレンド」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る