「ギアが変わった」自工会 豊田会長が、東京オリンピック・パラリンピックで自動運転を目指す理由

自動車 ビジネス 企業動向
「自動運転の目的は安全運転、交通死亡事故ゼロを目指す」と、豊田章男自工会会長が言い続ける理由(18日・港区)
「自動運転の目的は安全運転、交通死亡事故ゼロを目指す」と、豊田章男自工会会長が言い続ける理由(18日・港区) 全 1 枚 拡大写真

18日、日本自動車工業会の新会長に就任した豊田章男氏は、2日連続の会見に臨み、積極的に自動車産業と未来のモビリティ社会を語った。ひときわ熱く語ったのは、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに込めた希望だった。

トヨタ自動車はオリンピック・パラリンピックを強力に支援する企業のひとつだ。豊田氏は東京2020競技大会組織委員会副会長でもある。この年に、自動車業界は自動運転に代表されるなど先進安全自動車を実現し、大会期間中の東京をそのショーケースにしようと目論んでいる。このロードマップだけをたどると、自動車業界はまるで日本と五輪を商業利用しようとしているかのようでもある。

豊田氏の会見は、こんな一言から始まった。

「自動運転という言葉が最初に出てきた時、私は抵抗勢力というか反対派だった。それが変わったのがオリンピック・パラリンピックとの出会いだ。あるパラリンピック競技者から、『私の未来を奪ったのは交通事故でした』という話を聞いた。そして『私の未来を作るのも自動車ですね』と言われた時、自動運転への取り組みに対してのギアが変わった」

豊田氏が自動運転に否定的だったのは、人間の感性がいかに優れ、自動運転の開発がいかに困難を伴うかを理解していたからだ。

「誰も走ってない道を安全に走るというのは今でさえ可能。だが、本当の交通流というのは、いろんなところで分岐合流があり、その同じ道を人・バイク・自転車、それから大小のクルマ、速い車遅い車が混流している。そんな中でぶつからずに走るということが難しい」

「しかし、自動車業界として、オリンピック・パラリンピックに深くかかわる者として、すべての方々に移動の自由を、ということを考えた時に、自動運転は大きな援助になると思った。私が自動運転の目的は安全運転、交通死亡事故ゼロを目指すこと、と繰り返すのはそういう理由だ」

交通事故ゼロの自動運転の実現は、安全な車両だけでなく、ドライバーや自動運転のための道路や地図などのインフラ整備が整って実現する。

「3つがシンクロナイズした深さで開発が進んでいかないと難しい話だが、当事者の一人として推進したい」

僕の運転と自動運転が24時間レースで競って、自動運転が僕に勝ったら自動運転を信用する……。豊田氏はトヨタ一の抵抗勢力だった。それが一転、強力な推進役になったのだった。
ブリヂストンは、同社が技術支援するパラアスリートの一人である、パラトライアスロンの秦由加子選手がラン…

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る