ショーワは小型車むけ2駆4駆切り替え機構を参考出品…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
ショーワ(人とくるまのテクノロジー2018)
ショーワ(人とくるまのテクノロジー2018) 全 4 枚 拡大写真

ショックアブソーバやドライブトレイン、パワーステアリングシステムなどを開発・製造するショーワは、「最も新しい開発段階モデル」という4輪車用ドライブトレーン「2-4WD切替デファレンシャル・キャリアアッセンブリー」を人とくるまのテクノロジーで公開していた。

この2-4WD切替デファレンシャル・キャリアアッセンブリーは、2輪駆動と4輪駆動が切り替えられる小型車への採用をめざしたモデル。従来のクラッチタイプとは決定的に違うのが、ビスカスカップリングとデファレンシャルの間に切り替え機構を入れているところ。

「この新開発2-4WD切替デフは、ビスカスカップリングとデファレンシャルの間に切り替え機構を設置し、前後を切り離すことで、引きずりトルクから解消。2駆と4駆の切り換え時の引きずりトルクがなくなることで、燃費向上に貢献する」

仕組みはシンプル。ビスカスカップリングとデファレンシャルの間で、2つのギアが1本の軸でつながり、その外周に、切り替えパイプが組み込まれる。展示されていたプロダクトは、実際に触ってその動きを確かめることができ、パイプを左へ寄せて回転させると、その後部へと続くデフは回らない。こんどはパイプを右へ寄せると、2つのギアがつながり、デフが追従して回りだす。

「従来品は、通常走行時、前後輪に微小な回転差が発生し、その差回転でビスカスカップリングが作動するという仕組み。このとき引きずりトルクが発生し、燃費悪化をまねいてしまう。この引きずりトルクがないデフの仕組みを、ショーワのブースで触って試してみて」(同社)

ショーワのブースでは、この2-4WD切替デファレンシャル・キャリアアッセンブリーのほか、昨年に続きステアリング・サスペンション協調制御や、2輪用電子制御技術の最新版 SHOWA EERAステアリング、SHOWA EERAライドハイトなども展示している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る