[カーオーディオ 製品選び]単体DSPの操作性、サウンドチューニングのしやすさ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ロックフォード・フォズゲート DSR1』の、チューニングアプリの操作画面。
『ロックフォード・フォズゲート DSR1』の、チューニングアプリの操作画面。 全 5 枚 拡大写真

カーオーディオを愛好する方々に製品選びから楽しんでいただこうと、選び方の“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「DSP」にスポットを当てている。今週は、「単体DSP」の“操作性”について考察していく。

「単体DSP」の“操作性”とは、つまりはサウンドチューニングのしやすさのことを指すのだが、そこのところに特長を持つ機種が、昨今、増えつつある。今までは、「単体DSP」でのサウンドチューニング操作は、パソコンで行われることが多かったのだが、ここにきて携帯端末でそれが行える機種の登場が目立ってきたのだ。

その先駆けとなったのは、ドイツの“レインボウ”からリリースされた『DSP1.8 + WiFi Module』だ。当機ではサウンドチューニングを、iPad、Androidタブレットでも行えるようになっていて(Windows PCでも設定可能)、初登場時には大きな話題を振りまいた。

しかも、iPad、AndroidタブレットはWi-Fi経由でワイヤレス接続が可能だ。PCを常にクルマの中に積んでいる人は多くないだろうけれど、携帯端末であれば話が違う。常にこれを携帯している場合は多く、そうであれば、思い立ったときに気軽にサウンドチューニングを実行できる。自分でもサウンドチューニングを楽しみたいと思っているユーザーにとって、特に便利な1台となっている。

また、“ロックフォード・フォズゲート”の最新「DSP」である『DSR1』も、サウンドチューニングを以下のデバイスで実行可能だ。iOS 10.0以降のiPhone、iPad、iPod touch、そしてAndroid OSバージョン6.0以上の5インチ以上のディスプレイを持つ端末で、チューニングアプリを操作できる。

そしてこちらでは、各端末と本体とはBluetoothで接続される。『DSP1.8 + WiFi Module』と同様に、思い立ったときにいつでも音調整に取り組める。

ちなみに当機は、小型であることもストロングポイントだ。その大きさは、130mm×102.5mm×32mm。これならばグローブボックス内にインストールすることも可能であり、また、小型のパワーアンプであれば、シート下でそれと共存させることもできるだろう。その意味でも、使いやすく現代的な「単体DSP」に仕上げられていると言っていい。

さて、「DSP」のトレンド分析は以上で終了する。次回からは新章に突入する予定だ。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その8 単体DSPの操作性について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る