インディ500本の決定版、500部限定で刊行…全てのレースリザルトが記された1冊

モータースポーツ/エンタメ 出版物
インディ500本の決定版、500部限定で刊行…全てのレースリザルトが記された1冊
インディ500本の決定版、500部限定で刊行…全てのレースリザルトが記された1冊 全 1 枚 拡大写真

『インディ500』
全101レース大会の記録 1911-2017
著者:林信次
発行:三樹書房
定価:8640円(消費税込)
発売:2018年9月25日
ISBN978-4-89522-694-3

昨年、日本人初の優勝で話題となったアメリカ最大のレース、インディ500。その歴史は古く、1911年にまでさかのぼる。その間に行われた101回のレース記録の全てを網羅した1冊が刊行された。

インディ500はフォーミュラ1やルマンとならぶ世界3大レースとして知られている。アメリカ北東部、五大湖の南に位置するインディアナ州。その州都インディアナポリスにそのサーキットは存在する。人口86万人ほどのその町に、5月になると30万人から40万人がそのサーキットに訪れるという。その数はあまたあるスポーツイベントの観客動員数としては世界一といわれるほど、規模の大きいものなのだ。

1911年に初開催され、2017年で101回を迎えたこのインディ500で佐藤琢磨選手が快挙を成し遂げた。日本人として初優勝したのだ。本書によると、1周2.5マイルのオーバルコースを左回りで200周するこのレースで佐藤琢磨選手が手にした優勝金額は246万ドル、日本円にして2億7000万円ほどで、2位のエリオ・カストロネヴェスの77万ドル(8470万円)とはまさに桁違いだ。また、ほかのレースなどとは違い、インディ500では表彰台に立てるのは1位のみなので、いかに優勝することに重きが置かれているかがわかろうというものだ。

本書は佐藤琢磨選手の優勝を記念して、日本ではあまり紹介されたことがなかったインディ500の全ての軌跡を当時の写真、リザルトともに解説する。

また後半ではアメリカン・オートレーシング概史として、インディアナポリスモータースピードウェイの誕生から、グローバルで見た時のアメリカのレースの特徴などが述べられているのも興味深い。

なお本書は初版500部の愛蔵版として刊行される。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る