[最新プロセッサー事情]それって何? 使い道は?

“プロセッサー”を用いた、車内でのサウンドチューニングの様子(イメージ)。
“プロセッサー”を用いた、車内でのサウンドチューニングの様子(イメージ)。全 2 枚

カーオーディオにおいては、“プロセッサー”なるものがさまざまな局面で活躍する。さて、これは一体何なのか、どのような力を発揮するのか、どんなタイプがあるのか…。最新事情を踏まえながら、それらの答を1つ1つ明らかにしていく短期集中連載をスタートさせる。

第1回目となる今回は、これがどのようなものであり、必要とされる理由は何なのかを明らかにしていく。

デジタルタイプからアナログタイプまで
さまざまな“プロセッサー”が存在!

まずは、“プロセッサー”とは何なのか、から解説していく。結論から入りたい。“プロセッサー”とはズバリ、「音楽信号をコントロールするためのユニット」だ。

ただし、さまざまなタイプが存在していて、ものによって用途も異なる。

どのようなタイプがあるのかをざっと説明していこう。まず、もっとも普及しているタイプとして、“DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)”がある。これは、音楽信号をデジタルのまま取り入れて、またはアナログ入力された音楽信号を一旦デジタルに変換してから信号制御を行う、というユニットだ。搭載されている機能は主には3つ、“クロスオーバー”、“イコライザー”、“タイムアライメント”。これらを運用できるようになる。

なお、“DSP”にもタイプがさまざまある。単体の専用機、パワーアンプ内蔵タイプ、さらにはメインユニットに内蔵されている場合もある。システムプランによっていろいろな選択肢が浮上する。

そして、アナログタイプの“プロセッサー”もいろいろと存在している。リリースしているメーカー数は少なくなってきたが、用途に応じたさまざまなモデルが用意されている。例えば、音楽信号の帯域分割を行うための単体“クロスオーバー”もあれば、アナログ式の“イコライザー”もある。さらには音楽信号の電圧を上げるための“ラインドライバー”なるユニットもある。こういったものも含めて、なんらかの音楽信号のコントロールを行う器機が広く、“プロセッサー”と総称されている、というわけなのだ。

必要とされる1つ目の理由は「マルチアンプシステムを組みたいから」!?

続いては、カーオーディオにおいて“プロセッサー”が必要とされる理由を考察していく。用途が限定的なものもあるので一概には言えない部分もあるが、大きくは2つの理由が挙げられる。1つは「マルチアンプシステムを組みたいから」、もう1つは「音響的な不利に対処したいから」である。

ところで“マルチアンプシステム”とは、スピーカーユニットの1つ1つに対してパワーアンプの1chずつをあてがう、というシステムレイアウトのことを指す。フロントスピーカーが“セパレート2ウェイ”であれば、スピーカーユニットは計4つが存在する(ツイーターが左右で2つ、ミッドウーファーが左右で2つの計4つ)。それをパワーアンプの4chを使って鳴らすのだ。

ちなみに、スタンダードなシステムにおいては、これら4つのスピーカーはパワーアンプの2ch(LchとRch)だけで鳴らされる。

しかしながら、1つのスピーカーユニットをパワーアンプの1chずつを使って鳴らす“マルチアンプシステム”を組むと、スピーカーをよりトルクフルに動かせるし制動力も上げられる。また、スピーカー1つ1つにとっては回路的にもシンプルになるのでその点でもスムーズにスピーカーを動かせる。さらには各chごと個別にサウンドチューニングできることも利点となる。

で、これを行うためには、音楽信号をパワーアンプに送り込む前の段階で“帯域分割”しなくてはならない。それを行える機能が“クロスオーバー”だ。当機能を積んだ何らかの“プロセッサー”を用いれば、“マルチアンプシステム”の構築が可能となる、というわけなのだ。

“タイムアライメント”機能の登場により
“プロセッサー”のデジタル化が進行!

次いでは、“プロセッサー”が必要とされるもう1つの理由である「音響的な不利に対処したいから」について解説していこう。

実は車内には、音響的な不利的条件がいくつかある。主には2つがあり、1つは「狭い空間であるために、音が反射や吸収の影響を受けやすいこと」である。狭い空間の中である程度音量を上げていくと、音がガラスやパネルで反射して周波数特性が乱れてしまう。特定の帯域の音だけが不自然に増幅されたり、不自然にキャンセリングされたりするのだ。

しかし“イコライザー”という機能を積んだ“プロセッサー”を活用すると、周波数特性の乱れを補正できるようになる。完全にキャンセリングされた音を蘇らせることは不可能だが、それ以外はある程度整えられる。

そして音響的に不利な条件の2つ目は、「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ること」である。音楽を左右のchに分けて取り込み、それを左右のスピーカーで再生するというステレオの仕組みにおいては、リスニングポジションを左右のスピーカーから等距離の場所に置く必要が、本来はある。だがカーオーディオではそうはできない。結果、ステレオイメージを正しく感じ取りにくくなる。

でも、“タイムアライメント”という機能を搭載した“プロセッサー”を使えば、擬似的にリスニングポジションを変更できる。近くにあるスピーカーの発音タイミングを遅らせることで、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せるのだ。

なお、“タイムアライメント”については、デジタルタイプの“プロセッサー”でないとその機能を運用できない。ゆえに、“プロセッサー”のデジタル化が進すむこととなり、今に至っているというわけなのだ。

さて、“プロセッサー”とは何であるのかをイメージすることができただろうか。次回以降は、現状、どのような“プロセッサー”が存在しているのかをより具体的に解説していく。お楽しみに。

最新“プロセッサー”事情、全方位解説! Part 1「それって何?使い道は?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る