マツダ ロードスター 3代目は、最速のスロットルレスポンスを持っていた

マツダ・ロードスター軽井沢ミーティング2019
マツダ・ロードスター軽井沢ミーティング2019全 18 枚

初代マツダ『ロードスター』NA型が登場してから30年。2代目NB、3代目NC、現行NDと歴代モデルそれぞれに、数々のエピソードがある。そのなかでも3代目NCについて「当時、最も速かった」部分があるという。新たに商品本部主査に就任した斎藤茂樹氏が教えてくれた。

これまで、マツダの商品本部主査といえば中山雅氏(デザイン本部副主査兼任)。ことし春から中山氏はデザイン本部副本部長兼デザイン本部副主査に就任し、車両開発推進部副主査だった斎藤茂樹氏が商品本部主査に就いた。ロードスターの哲学を継承する斎藤主査は、どんなマツダ人生を歩んできたか。1000台以上のロードスターが集結した春の恒例「軽井沢ミーティング」のトークショーに登場し、その一端を打ち明けてくれた。

「ぼくは副主査の時代、走りと燃費を担当していた。実は中山と同期で、ちょうど1989年、ロードスターの発売開始と同時に入社した仲間なんですよ。で、クルマの運転が好きってことで、入社してすぐに車両実験部に配属して、そこからのマツダ人生が始まりました」

「いろいろと仕事を覚えたあとに任されたのがロードスター2代目のNBですね。どんな仕事をしたかっていうと、機能開発という泥臭い仕事です。雪侵入とか水浸入とか、エンジンの触れ干渉、路面干渉、それから燃料タンクの給油性、サービス性などですね」

ロードスター好きを前にして語るからか「泥臭い」という形容詞を出しながらも、本人にとってはすべてが「面白い現場」のようで、深さ300mmほどの水が溜まった路面に突っ込んだり、吹雪を再現したなかでの150km/h走行でエンストしてしまうエピソードなどを、熱く語る。そして時代は3代目NCへ。斎藤主査は、NC乗りをよろこばせるこんな思い出話を明かした。

「そのあとはパワートレインを担当しました。NCの走りをずっとみてきました。ちょうどNCでエレキスロットルに変わった時代ですね。当時、マツダでは『世界一のレスポンスをめざせ』ということで、『ポルシェとかのエレキにも勝とう』って気持ちで取り組んできました」

「実は、アクセルを踏んでスロットルが開く時間は、NCが当時、我々が知っていたもののなかでは最も速かったんです。エレキスロットルって、人がアクセルを踏むと、コンピューターは『ほんとうにいま踏んだ?』って聞いてくるんです。そこから『ちゃんと踏んでるよ』っていうやり取りがあって、始めてスロットルが開くんですよね」

「NCが誕生した時代は、マツダ車はレスポンス重視だった。とにかくアクセル踏んだら勢いよく出て、ハンドル切ったらサッと曲がって、とにかく勢いのいい軽快なモデルをめざした」

このNCとNDの間に、ロードスターの歴史のなかで、大きく舵を切る場面をむかえる。斎藤主査はこう続ける。

「マツダはその後、ゆっくりでも人の感覚に一番あう特性がいいだろう、という考え方に変わったんですね。『人馬一体』自体は初代ロードスター以来の考え方ですが、そこから今の考え方に行き着くんです。歩くがごとくクルマを運転する、そんな方向に特性を変えてつくったのが、2010年の3代目『プレマシー』です。で、開発陣が『これでいこうや』みたいに想いがひとつになって、『CX-5』から『アテンザ』、『アクセラ』と続いていきます」

軽井沢ミーティングに集結したロードスター好きは、このトークショーでどんどん前のめりになっていく。このあと、NDの今後、そして次世代「NE」への想いを語るころには、自然と拍手がわき起こることに……。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る