日本での本格的なモータースポーツ幕開け、日本アルペンラリー

『日本アルペンラリーの足跡』
『日本アルペンラリーの足跡』全 1 枚

『日本アルペンラリーの足跡』
副題:全18戦とその後の展開
著者:澁谷 道尚
発行:三樹書房
定価:本体価格3000円(消費税除き)
ISBN978-4-89522-709-4

1959年7月10日、第1回日本アルペンラリーが行われた。鈴鹿サーキットに於いて開催された第1回日本グランプリがからさかのぼること4年。日本における本格的なモータースポーツの幕開けともいえるこの第1回日本アルペンラリーについてまとめた1冊が刊行された。

本書の著者である澁谷道尚氏は1959年にJMC(日本モータリストクラブ)発足当時からラリー運営の裏方を務めた人物で、日本アルペンラリーは最初に携わっていた。それ以前にもいくつかのラリーは開催されていたものの、その後シリーズ戦として発展していったのはこの日本アルペンラリーが最初だった。そういったこともあり日本では初めての本格的なモータースポーツイベントだったと著者は本書の中で述べている。

日本アルプスを走るラリーとして開催されたものの、そのコースはまさに“極悪非道”で、「(試走時には)ズボンのお尻がシートに擦れて破れてしまった」ほどだったという。4日間で2200kmもの距離を走破する過酷なラリーではあったが、その後著名となったラリードライバーやジャーナリストなど多数が参加していた。

本書では18回にも及ぶ日本アルペンラリーの軌跡に触れるとともに、参加した多くの方々のコメントやエピソード、参加車両についても触れられており、当時の雰囲気を知るにふさわしい内容となっている。

また資料として第1回から最後に開催された第18回までの概要がまとめられていることもこのイベントを深く関心を持つ向きには興味深いだろう。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る