【懐かしのカーカタログ】“新時代”のアルファは今も色褪せない…アルファロメオ 156 1998年5月

アルファロメオ アルファ156(1998年5月)
アルファロメオ アルファ156(1998年5月)全 8 枚
もう20年以上も前のことになるのかぁ……とこのカタログの表紙はそんな感慨を呼び起こす。何を隠そう僕自身、仕事で実車に試乗するや否や心を奪われ、自身の3台目のアルファロメオとしてこの『156』のV6(6速MTだった)に乗り換えたのだった。

それ以前は『164』、『GTV』、さらにその後は『166』を2台続けて。いずれもV6で乗ったのだが、このエンジンの高回転側の色気あるエンジン音、鼓動にすっかり身体がハマってしまった。

◆今も色褪せない、唯一無二のカタチ


『156』について言えば、日本仕様のエンジンは当初その2.5リットルのV6と“ツインスパーク”と呼ばれた、これまた活きのいい生き物のようにレスポンシブだった2リットルの4気筒の2本立て。いずれも最初はMTのみの設定だったが、その時点で当時のBMW『3シリーズ』(E36)やアウディ『A4』(B5)を検討していたユーザーが、わざわざショールームに見に来る現象も起きたほどで、後にアルファロメオの大ヒット作となったのだった。

クルマ自身はそれまでの『155』『75』の直線基調のスタイリングから一転、クラシカルなディテールを隠し味に、セダンながら実にモダンで、いかにも新時代のクルマを思わせ、その鮮度は今みても決して色褪せていない。


似たカタチがない(強いて挙げれば先代の『155』のハの字型のモチーフを引用した)ヘッドランプ、バンパーに大きく食い込ませた盾型グリルとその回りの旧車のような空気孔、前後ホイールアーチ上で浮かび上がって途中では薄く消えるボディサイドのキャラクターライン、金属製のドアハンドルとウインドゥにカモフラージュした後部ドアのハンドル……。

全体的にあっさりとシンプルであるが、ディテールはさり気なく凝ったもので、そうしたひとつひとつがオーナー心をくすぐった。ショーモデル由来の“ヌボーラブルー”と呼ぶ、光の加減でブルーにも薄黄色にも見える不思議なボディ色も(オプションだったが)用意された。

◆痛い目に遭っても、それを忘れさせた

後に『スポーツワゴン』と名付けられた、セダンとまったく同一の全長で仕上げられたスタイリッシュなワゴンも登場。その頃には2ペダル(“セレスピード”と“Qシステム”)が設定され、ユーザーの間口も広げた。一方で後期モデルはフェイスリフトを受け、次世代の『ブレラ』や『159』に繋がるフロントデザインとなったが、個人的には『156』の場合は当初のオリジナルデザイン以外は認められない……と今でも思っている。

日本仕様は(当初は)すべてスポーツサスペンションが組み込まれやや車高を落としていたが、走らせると、ハード一辺倒の一般的なスポーツモデルとは一線を画す、しなやかな足で駆け回る、アルファロメオ独特の爽快な走行フィーリングが味わえた。


数少ないウィークポイントは最小回転半径の大きさ(ボディの大きな『166』のほうが小回りが効いた)と、やや危うげだった品質、耐久性(僕のV6マニュアル車も運転中にクラッチレリーズがバスン!とイッた。5万km超えたかどうかという頃だったと思う)。

けれどどんなに痛い目に遭ってもそのことを忘れさせる、眺めても乗っても心弾むコンパクトなスポーツセダンだった。

アルファロメオ アルファ156(写真は海外仕様)

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  5. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る