あまたある限定車を含めたフィアット 500 のストーリー本

『フィアット500&アバルト ストーリー』
『フィアット500&アバルト ストーリー』全 4 枚

『フィアット500&アバルト ストーリー』
21世紀に甦ったイタリアの奇跡
著者:相原俊樹
発行:三樹書房
定価:本体価格4800円(消費税除く)
ISBN978-4-89522-714-8

2007年にデビューした新生フィアット『500(以下チンクエチェント)』は、2018年に生産200万台を突破した。そしてフィアット設立120周年を記念し、そのチンクエチェントとそれをベースにしたアバルトの詳細を語る本が刊行された。

初代500“トポリーノ”が登場したのは1936年。フィアットの名設計者、ダンテ・ジアコーザの手で生まれた。フィアットに入社後は商用車、航空機エンジン、軍用車などの設計を経て、乗用車部門に異動。1970年に引退するまでフィアットの乗用車の設計を数多く手掛けてきた。彼の初の作品がこのトポリーノで、1955年の生産終了までに51万台が製造された。

このトポリーノの後継車としてデビューしたのが同じくダンテ・ジアコーザ設計の500、“ヌオーヴァチンクエチェント(以下ヌオーヴァ)”だ。1957年に登場したこのヌオーヴァは、それ以前にラインナップされていた600よりも安価なクルマをイタリアでは必要とされていたことから、59万リラを大きく下回る49万リラで発売。当初は質素すぎるということからイタリア人の美意識に響かず販売は低迷したが、さまざまなバリエーションやアバルトモデルの追加などで人気は上昇。1975年8月1日、最後のヌオーヴァがラインオフ。その生産台数は343万2226台であった。

そして、30年以上を経た2007年に、チンクエチェントがデビュー。実はこの時点でイタリアにはヌオーヴァが100万台ほど路上を走っていたというから、かの国でどれだけ愛されていたかがわかろう。そして、現代にヌオーヴァを甦らせてほしいという声が高まったことを受け、フィアットはコンセプトカー、『トレピウーノ』を経てチンクエチェントを世に出したのだ。

本書ではこれらのヒストリーをより詳しく、また当時のエピソードを交えながら述べられている。また、FCAジャパンの協力のもと、2018年11月までに登場した限定車を含めた各モデルを子細に語られているので、いまチンクエチェントのユーズドカーを探そうかという方にも参考になる書籍である。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. ハイレベルなサウンドカーが全国から集結!『第12回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』注目車レビュー Part 1
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る