【懐かしのカーカタログ】あの頃は輝いていた日本のステーションワゴン・その2

日本のステーションワゴン
日本のステーションワゴン全 9 枚

90年代初頭、日本ではステーションワゴンのブームが起こった。車種もバラエティに富んでいた。今となっては懐かしいそんな時代のキャストを振り返ってみたい。

日産 ステージア(初代・1996~2001年)

日産 ステージア(初代・1996~2001年)日産 ステージア(初代・1996~2001年)
カタログの表紙の地色にもなっている“エメラルドグリーンパール”のボディカラーが懐かしい。『スカイライン』や『セドリック/グロリア』のワゴンに代わるモデルとして登場したのがこの『ステージア』。ホイールベースは2720mmで、これは当時の『スカイライン』『ローレル』と共通だ。

日産 ステージア(初代・1996~2001年)日産 ステージア(初代・1996~2001年)
エンジンは直6とし、97年にはオーテックが手がけたR33型GTーR由来のエンジン、リヤサスペンションの「260RS」が登場。このクルマはMTのみの設定だった。4WDも設定し、走りとLクラスらしいゆとりを両立させていた。

マツダ・カペラカーゴ(1988~1994年)

マツダ・カペラカーゴ(1988~1994年)マツダ・カペラカーゴ(1988~1994年)
5代目『カペラ』がベース。当初は『カペラカーゴ』だったが、後に『カペラワゴン』に車名が改められている。欧州調のシンプルでクリーンなスタイリングが特徴で、ドアガラスはピンを用いてサッシュとの段差をなくしたアウディ方式を採用。FF車は格納式のサードシートを備える7人乗りだった。

マツダ・カペラカーゴ(1988~1994年)マツダ・カペラカーゴ(1988~1994年)
量産車世界初を謳うプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャーディーゼル(2リットル)を設定。4WDはセンターデフとリヤビスカスLSDを組み合わせたフルタイム4WD。セダンよりホイールベースを60mm伸ばしたのは次世代のモデル。

三菱 ディアマンテワゴン(初代・1993~1997年)

三菱 ディアマンテワゴン(初代・1993~1997年)三菱 ディアマンテワゴン(初代・1993~1997年)
先代に当たる『マグナワゴン』同様、オーストラリア製のいわゆる“逆輸入車”。今思い出すと微妙な差ではあるが、フロントマスクは豪州仕様では当時のセダンの『シグマ』だったが、日本仕様はやや眼光鋭い『ディアマンテ』のそれが車名とともに採用された。

三菱 ディアマンテワゴン(初代・1993~1997年)三菱 ディアマンテワゴン(初代・1993~1997年)
3リットルのV6エンジンを搭載するモノグレード展開で、本革シートや液晶TV藻似たー付きオーディオ(CDオートチェンジャー、リヤルーフスピーカー付き)などが奢られていた。

トヨタ・カローラ・ツーリングワゴン(3代目・1991~2002年)

トヨタ・カローラ・ツーリングワゴン(3代目・1991~2002年)トヨタ・カローラ・ツーリングワゴン(3代目・1991~2002年)
“カロゴン”の通称が流行ったこともあったが、『カローラ』のファミリーらしく、扱いやすい実用車。ハイルーフの基本設計の確かさが長寿のポイントだった。

トヨタ・カローラ・ツーリングワゴン(3代目・1991~2002年)トヨタ・カローラ・ツーリングワゴン(3代目・1991~2002年)
写真のカタログは1996年5月のもので、この時に4AーGE型5バルブツインカム(165ps/16.5kg・m)搭載の「BZツーリング」を設定、このモデルはハイオク仕様だった。カタログには“ABS & 運転席SRSエアバッグをツーリング系前者に標準装備”ともある。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. レクサスの3列大型SUV『TX』、約845万円から…北米初の現地生産PHEVも設定
  4. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る