テュフ、モビリティー技術開発センターを8月1日より稼働 EMC試験への需要に対応

モビリティー技術開発センター
モビリティー技術開発センター全 1 枚

第三者認証機関のテュフ ラインランド ジャパンは、拡大するCASE(コネクティッド・自動運転・シェア/サービス・電動化)市場に対応するため、自動車産業に特化したモビリティー技術開発センター(MTC)を愛知県知立市に新設し、8月1日より稼働を開始すると発表した。

モビリティ技術開発センターは延べ床面積1154.6平米で、車載機器用電波暗室を2基、車載機器&ワイヤレス機器用電波暗室を1基、そしてシールドルームを1室備えた高度な施設。車載されるECU(エレクトロニックコントロールユニット)や電気・電子機器のEMC(電磁両立性)試験、スマートキーレスをはじめとしたSRD(短距離デバイス)の無線試験を行う。なお、EMC試験には、EMI(電磁妨害性/エミッション)試験とEMS(電磁耐性/イミュニティ)試験の両方が含まれる。

現在の自動車は、システムを電子回路で制御するECUを数多く搭載。パワートレイン制御、ボデー制御、車両制御、走行安全制御、情報制御などに使われ、自動運転やADAS(先進運転支援システム)開発を支えている。ECUが正しく動作するためには、外部へ電磁波を出して他の電子機器へ影響を与えないように放射(エミッション)を抑制することと、外部からの電磁波の影響を受けないように耐性(イミュニティ)を確保することが重要となる。

車両部品に適用されるEMC法規は国連規則第10号(UN R10)だが、EMC要件を含む安全法規は現在22項目ある。具体的には、ステアリング(自動運転レベル2を含む)や衝突被害軽減制動制御装置、自動事故緊急通報装置、乗用車の衝突被害軽減ブレーキ、車両側方の自転車に対する衝突回避、自動運転レベル3などの法規。モビリティ技術開発センターでは、これらすべてのEMC要件を含む法規に対し、適切に適合性を判断可能。同社では、モビリティー技術開発センターの開設により、今後市場で高まることが予測されるEMC試験への需要に対応していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る