既存の交通とCASEを組み合わせるモビリティブレンドと「たすけいあいカー」…名古屋大学 未来社会創造機構 教授 森川高行氏[インタビュー]

既存の交通とCASEを組み合わせるモビリティブレンドと「たすけいあいカー」…名古屋大学 未来社会創造機構 教授 森川高行氏[インタビュー]
既存の交通とCASEを組み合わせるモビリティブレンドと「たすけいあいカー」…名古屋大学 未来社会創造機構 教授 森川高行氏[インタビュー]全 1 枚

名古屋大学COI(Center of Innovation)は、公共交通が不便な地域に住む高齢者などに向けたモビリティサービスとして、モビリティブレンド(Mobility Blend)を提唱している。モビリティブレンドでは、マイカー相乗り「たすけいあいカー」やゆっくり自動運転などCASEにも挑んでいる。

名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所教授、名古屋大学COI研究リーダーの森川高行氏に、中山間地域におけるマイカー相乗り「たすけあいカー」について聞いた。

新しい地域交通をテーマに8名が登壇する無料のオンラインセミナーが1月18日に開催されます。詳細はこちら

既存の公共交通を壊さず、うまく組み合わせる

---:モビリティブレンドについて詳しく教えてください。

森川氏:高齢者が元気になるモビリティ社会をつくるために、「モビリティブレンド」というモビリティサービスを生み出しました。モビリティブレンドとは、中山間地域、オールドニュータウン、地方都市など、公共交通が不便な地域を主な対象地域としています。もともとその地域にある交通手段と、新規に導入する手段をその地域にあったかたちでうまくブレントして、利便性の向上と選択肢の多様化を図ることが目的です。新規に導入する移動手段は、ライドシェアや自動運転などをはじめとするCASE型の移動を活用します。

---:いろいろなコーヒー豆をうまく調合して、ちょうど美味しいオリジナルコーヒーを作るようなことを、モビリティでおこなうイメージですね。近年ではモビリティブレンドとよく似た考え方をするMaaSが注目されていますが、何が異なりますか。

森川氏:既存の公共交通と次世代モビリティサービスを組み合わせるMaaSが注目されていますが、名大COIはMaaSが注目される以前より、モビリティブレンドに取り組んできました。MaaSとモビリティブレンドの違いは、モビリティブレンドは単に移動手段を組み合わせるのではなく、既存の手段を補完するCASE型のモビリティをブレンドすることや、市民の共助を取り込むこと、拠点となるモビリティセンター(交通の結節点で、スーバー、病院、役所などの拠点となる場所)など街づくりと連動している点が異なります。

地域住民の共助で

---:マイカー相乗りシステム「たすけあいカー」とは?

モビリティブレンドの考え方をもとに、愛知県の豊田市足助(あすけ)の実フィールドを使って検討をはじめました。2016~2018年度は社会実装を求められるトヨタモビリティ基金から助成金を得て、「たすけあいプロジェクト」としてはじめました。

足助地区は、クルマ中心の生活で、公共交通は市が運行する地域バス、家族で経営するタクシー会社のみで、そこで生活する高齢者は買い物や病院など、自宅から離れた所への移動が難しい状況でした。

そこで、これらの既存の交通手段に、たすけあいカー、タクシーの相乗り、ゆっくり自動運転などの新たな移動手段を加えていくことになりました。

たすけあいカーは、地域住民の助け合いで成り立っており、送迎の対価を収受しない自家用無償旅客運送の範囲内で行っているマイカーの相乗りです。ガソリン代のみ会員がドライバーに支払っており、ガソリン代は現金ではなく、ポイントで支払っています。そしてポイントが貯まるとドライバーは地元商工会の商品券と交換ができるようにしています。

地域の病院が事務局に

---:これまでの取組みのご経験から、社会実装するために必要なことは何でしょうか。足助病院の協力が大きいのではないでしょうか。

森川氏:活動をはじめた当初は、大学が主体的に動き過ぎて、技術を地域住民の方に押し付けてしまう面もありました。現在の取り組みは、地域住民が主体的に動いてもらう体制を作っており、その方が持続性は高いと思っています。

足助病院の早川富博院長と知り合えたことも大きかったと思います。足助病院は、農協の病院で、早川先生は以前より地域活動にいろいろ取組まれており、地域の課題を解決する一般社団法人を作って、たすけあいプロジェクトの事務局を引き受けてくださいました。

「ゆっくり自動運転」に置き換えていく

---:中山間地域では、地域住民間のつながりがしっかりしているところも多いですし、農協や病院の機能が強いので、主要なポイントをしっかり押さえられたのでうまく行ったのですね。今後の展開についてお聞かせください。

森川氏:豊田市足助・旭地区は、2019年4月より地域組織による運営という社会実装をはじめました。さらに他の地域に横展開をしていきたいと考えています。近い将来的には、たすけあいカーを「ゆっくり自動運転」に置き換えていくことも考えています。

新しい地域交通をテーマに8名が登壇する無料のオンラインセミナーが1月18日に開催されます。詳細はこちら

《楠田悦子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る