魂動デザイン以上に個性的だった?マツダのコンパクトカー【懐かしのカーカタログ】

フェスティバ
フェスティバ全 12 枚
魂動デザインの上級車が最近のマツダ車のイメージだが、今で言う『マツダ2』の前身の『デミオ』や、個性を発揮するマツダのコンパクトカーがあった。今回はそうしたクルマたちを振り返ってみたい。

◆フェスティバ(初代・1986年、2代目・1993年)

フェスティバ
フォードの販売チャンネルとして展開していた“オートラマ”の(日本国内では)専売車種として登場。初代のピンクの表紙のカタログは懐かしいばかりだが、ブリスターフェンダー、キャンバストップなど、ヨーロッパ調の小粋なスタイルが特徴だった。チャウチャウの大きなヌイグルミがマスコット。

韓国・キア製の5ドア、4ドアノッチバックセダンも存在。1.3リットルDOHC搭載のGT、GT-Xも用意されたほか、丸型ヘッドライトのイタリアンな仕立てにGT-Aも限定車で登場。

フェスティバ(2代目)
2代目は1993年に登場。当時の『ファミリア・ネオ』にも通じるハッチバッククーペだったが、初代ほどの存在感は示せなかった。

◆オートザム・レビュー(1990年)

レビュー
当時の“オートザム”専売車種として登場。全長3.8mのコンパクトな4ドアセダンで、カタログでは“コンパクト2.5Box”と謳っている。丸みを帯びたキュートなスタイリングが特徴で、それは同じオートザムの軽自動車『キャロル』とイメージが通じるものだった。

レビュー
カタログのコピー中に“よろこんではまってみたいと思う、きょうこの頃です”とある“きょうこの頃”は、広告キャラクターの小泉今日子にひっかけたものだったのか? 電動キャンバストップは前後開閉と中間位置での固定が可能な3ウェイ。

◆デミオ(初代・1996年)

デミオ(初代)
“新ジャンルの自由型ワゴン”を謳い文句に登場。全長3800mm、全高は散った立体駐車場に入庫可能な1535mm(ルーフレールなし車なら1500mm)とし、日常の使い勝手を重視した。

デミオ(初代)
後席は160mmのスライドと左右独立式17段階のリクライニングが可能で、多彩なシートアレンジが可能だったほか、ショルダーレストと呼ぶ背もたれ左右は脱着式に。クッションごとチップアップさせ、ラゲッジスペースと連続したフラットなフロアを作り出すこともできた。

搭載エンジンは1.3、1.5リットルの2機種。『フェスティバ・ミニワゴン』はフォード版として用意された同車の兄弟車。

◆ベリーサ(2004年)

ベリーサ
車名の『ベリーサ』はイタリア語のVerita(真実)+英語のSatisfaction(満足)を掛け合わせた造語で“真の充足”の意味。クラスレスの上質さにこだわったクルマで、ハーフレザーシート内装なども設定。

グローブボックスのフタを開けると、裏側に73mmかける140mmの大型サイズのメイクアップミラーが用意されていた。ワンタッチの操作で折り畳める後席や、フレキシブルボードと呼ばれるラゲッジボードは用途にあわせて2段に使えるなど、利便性の高さも特徴だった。

ベリーサ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る