札幌市電の延伸、現時点で黒字化は困難…融雪対策の整備やランニングコストなどがネックに 3月25日の札幌市長会見

2015年12月、西4丁目~狸小路~すすきの間の開業前日に開催された出発式。秋元札幌市長(左から5人目)らがテープを切った。
2015年12月、西4丁目~狸小路~すすきの間の開業前日に開催された出発式。秋元札幌市長(左から5人目)らがテープを切った。全 3 枚

札幌市の秋元克広市長は3月25日に開かれた定例市長会見で、札幌市電の延伸について記者の質問に答えた。

札幌市は、札幌市電の延伸を視野に路面電車をまちづくりに活用するべく、2010年に「札幌市路面電車活用方針」を、2012年4月に「札幌市路面電車活用計画」を策定し、2015年12月には、中央区内の西4丁目~狸小路~すすきの間がサイドリザベーション方式で開業。42年ぶりに環状運行が復活したが、利用者の増加に繋がったこともあり、中央区内の札幌駅前方面と桑園方面、東区内の苗穂方面への延伸についても、本格的検討を始めていた。

これについて秋元市長は、実現へ向けたシミュレーションや国などを交えた勉強会を行なってきたものの、融雪対策に必要なロードヒーティング化に伴なう整備費用やランニングコストなどを考慮すると、現時点で黒字化を見通せないとして、延伸に難色を示した。

営業損失が継続している札幌市電では、収支採算性を確保することが求められるとされていることから、今後も引き続き黒字化へ向けた検討を進めるとしており、2022年度中には延伸の可否を決定するという報道が流れている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る