こんな兄弟車もあった…ミラージュ&ランサー、バイオレット&オースター【懐かしのカーカタログ】

ロータス・エリーゼ
ロータス・エリーゼ全 10 枚

こんなBROS.車(兄弟車)があった。今回は輸入車と、ちょっと懐かしい国産モデルをお届けしよう。

ロータス・エリーゼ/オペル・スピードスター

2021年に生産終了がアナウンスされたロータス『エリーゼ』の登場は1999年。バスタブ構造のアルミ押し出しフレームにFRPのコンポジットボディの組み合わせで、往年の『エラン』がそうだったように、軽量コンパクトなライトウェイトスポーツカーに仕上げられた。

写真のカタログは2012年の「シリーズ3」と呼ばれる最終世代で、1.6リットルのVVT-iと1.8リットルのスーパーチャージャーを設定。ベースモデル、CR、Sの3モデルで展開。

オペル・スピードスターオペル・スピードスター
一方のオペル『スピードスター』は『エリーゼ』と基本を共通とし、オペルとロータスの手により仕立てられたモデル。2003年に日本市場へも少量が上陸している。ミッドシップで積んだエンジンは2.2リットル。外観ではフロントスクリーン、ドアガラスが共通であった程度で、当時のオペルのデザインに為たがった専用ボディが与えられた。

アウディ80/VWパサート

アウディ80アウディ80
写真のブルーのクルマは現在の『A4』の前身にあたるアウディ『80』の初代後期型。均整のとれたプロポーションのセダンで、日本市場へはヤナセにより4ドアだけでなく、2ドア+4速MT車も導入された。その『80』とコンポーネンツを共用しながら誕生したのが初代のVW『パサート』。

VWパサートVWパサート
写真は78年のマイナーチェンジモデルで、ボディタイプは4ドア+ハッチバック。『パサート』とは2470mmのホイールベースが共通であるほか、ドア(フロント)なども共通だったことがわかる。両車ともに1.6リットルエンジンを縦置きで搭載。『パサート』には1.5リットルのディーゼルも設定された。

三菱ミラージュ/ミラージュ・サルーン/ランサー・フィオーレ

三菱ミラージュ三菱ミラージュ
初代の三菱『ミラージュ』は1978年の登場。同車の小型車では初のFF車で、4速MT車に“スーパーシフト”と呼ぶ副変速機を備えるなど、凝ったメカニズムも採用された。何といっても注目だったのは斬新で洗練されたスタイリングで、当時としては日本車離れした存在感を放った。ドリップチャンネルを隠しスッキリと仕上げたプレスドアは特徴のひとつだった。

三菱ランサー・フィオーレ三菱ランサー・フィオーレ
この3ドアをベースに誕生したのが、ホイールベースを80mm伸ばしたノッチバックの4ドアセダンと、そのバッジ違いの『ランサー・フィオーレ』。1.2/1.4リットルのエンジン構成は『ミラージュ』と共通。

日産バイオレット/オースター/スタンザ

日産バイオレット日産バイオレット
『バイオレット』はもともと『ブルーバードU』と『サニー』の間を埋める車種として登場。初代のセダンは途中でトランクまわりをファストバックからノッチバックに改造する大掛かりなマイナーチェンジを受けた。写真は『バイオレット』の2世代目で、510ブルーバードの再来を思わすクリーンなスタイリングを纏って登場。

日産オースター日産オースター
『(バイオレット)オースター』は若いユーザー向けに作られたシリーズで、写真のハッチバックは“マルチクーペ(『バイオレット』ではオープンバック)”と呼ばれた。さらに高級志向のシリーズとして設定されたのが『スタンザ』で、こちらでは5ドアハッチバックの“リゾート”が設定された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る