瑞々しさあふれるホンダデザイン、あの頃のロングルーフ車【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・アコードエアロデッキ
ホンダ・アコードエアロデッキ全 8 枚

いずれも1980年台中期の登場。ホンダのデザインが瑞々しくクッキリとしていた頃のロングルーフ車を振り返ってみたい。どのモデルも、今でも乗りたいと思わせられる。

アコード・エアロデッキ(1985年)

ホンダ・アコードエアロデッキホンダ・アコードエアロデッキ
3代目『アコード』登場時、4ドアセダンはそのままに、それまでのハッチバック(北米市場では継続)に代わるボディタイプとして設定。Cd、Cl値とも良好なデザインで、ガルウイング型と呼ばれたガラスのルーフ部から開くテールゲートも特徴。サイドウインドゥには三次曲面ガラスを使う。

FF車世界初だった4輪ダブルウイッシュボーンサスペンション、4wA.L.B.(4輪アンチロックブレーキ)の設定、リトラクタブルヘッドライトの採用なども特徴。

シビック(1983年)

ホンダ・シビック3ドアホンダ・シビック3ドア
“ワンダーシビック”と呼ばれたおなじみの3代目。3ドアハッチバック、4ドアノッチバックセダン、5ドアの“シャトル”、バラードスポーツCR−Xと個性溢れるバリエーション展開の中、“新感覚エアロライナーシェイプ”とカタログに謳う3ドアは、まさに新時代を感じさせる斬新なデザインに心ときめかされた。

テールゲート上部はウイング状で風の整流機能をもつ。ZC型1.6リットルDOHC搭載の“Si”も登場した。

トゥデイ(1985年)

ホンダ・トゥデイホンダ・トゥデイ
今井美樹をキャラクターに起用し、当初は商用車としてデビュー。低全高のロングルーフと、エンジンを水平・横置きで搭載(当初は2気筒・545cc)することで実現した低く短いノーズの組み合わせが斬新だった。シンプルなインテリアも特徴。

途中のマイナーチェンジで3気筒化、フェイスリフトも実施。乗用車系がフルモデルチェンジ後も商用車の“PRO”(ボーグシルバー・メタリックのカタログ写真のクルマ)は継続販売された。

シティ(1986年)

ホンダ・シティホンダ・シティ
センセーショナルにデビューした初代の後継モデルとして登場したのがこの2代目。日本市場では、『シティ』名義の4輪車はこの世代までとなった。まさにホンダらしかったのは、初代のトールボーイスタイルから180度方向転換した低いクラウチングスタイルだった点。

1237ccエンジンに新開発の電子制御ロックアップ機構付きホンダ間チック4フルオートを組み合わせ、当時の国産小型車ATナンバー1の低い燃費18.0km/リットル(10モード)を謳った。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る