独断で選ぶ、超・個性派シトロエンたち【懐かしのカーカタログ】

シトロエン2CV
シトロエン2CV全 8 枚

アヴァンギャルドでユニークな存在感が際立つブランド、シトロエン。その中でも印象深い小型~中型クラスのモデルを今回は独断で選ばせていただいた。

2CV6(1949年)

シトロエン2CVシトロエン2CV
安全要件を叶える必要がある現代のクルマでは、家の網戸のように簡単に外せるドアなど考えもよらない(前席ドアが“後ろヒンジ車”の場合)。全幅が1480mmで室内幅は1130mm。フェンダーの張り出しを考えれば、昔のクルマはいかに超効率的なパッケージングだったことか。

車名は“2馬力”だが近年(87年頃)のモデルの2気筒・602ccは29hp/4.0kg−mの性能。チェンジレバーはインパネから生えており、これを押したり引いたり傾けたりして操作する。

GSA(1970年=GS)

シトロエンGSAパラスシトロエンGSAパラス
『ディアーヌ』『アミ』などを経て、後に登場する上級の『CX』の小型版といった趣だった『GS』。カタログの写真は後期型の上級グレード「GSAパラス」で、樹脂バンパーを装着、トランクがハッチゲート式に変更されたほか、デジタルメーターなど内装も近代的なイメージに。1221ccの空冷水平対向4気筒エンジンを搭載している。

ちなみに『GS』時代にはごく少量だったがロータリーエンジン搭載車も存在した。

BX(1982年)

シトロエンBXシトロエンBX
ベルトーネ(ガンディーニ)がスタイリングを手がけた最初のシトロエンがこの『BX』。ワゴンボディのブレークも設定された。球体内の鉱物性オイルと窒素の圧力を利用したハイドロニューマチックサスペンション、ハイトコントロールなどシトロエン独自のメカニズムを採用。手元のダイヤルで角度調節が可能な運転席の包まれるような座り心地も極上のものだった。リヤタイヤを隠す明らかなハーフスカートはこのクルマまで。

エグザンティア(1993年)

シトロエン・エグザンティア・ブレークシトロエン・エグザンティア・ブレーク
人気を集めた『BX』の後継車種として登場。セダンのほか、ワゴンボディのブレークも追加設定された。セダンはトランクに見えるノッチのついたハッチバックを採用。ブレークは低い床を活かして最大1690リットルのラゲッジスペースを誇った。

サスペンションには、よりアクティブに機能が進化したハイドラクティブIIも設定。セルフステアリングリヤアクスルも採用。『BX』に続いて日本ではユーノス・チャネルでも扱われた。

C4カクタス(2016年) 

シトロエンC4カクタスシトロエンC4カクタス
まったくの独断で選んだ今回の車種中、もっとも新しいのがこの『C4カクタス』。200台の限定車で終わってしまったのが実に惜しかった、スタイルも乗り味も実にシトロエンなモデルだった。現行シトロエンのデザインはここから始まったもので、“エアバンプ”と呼ぶボディサイドのプロテクターも初採用。リヤがトーションビームのコイルバネ式サスペンションの乗り味、ほっこりとしたシートなど、癒し系そのものといったクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る