軽自動車にまで波及した国産ハードトップの潮流【懐かしのカーカタログ】

三菱ギャラン・ハードトップ
三菱ギャラン・ハードトップ全 5 枚

60年代の終わりから70年代にかけて、国産ハードトップが相次いで登場。何とその流れは軽自動車にまで波及していた。そんな個性派5車を振り返ってみたい。

【画像全5枚】

ギャラン・ハードトップ(1970年)

三菱ギャラン・ハードトップ三菱ギャラン・ハードトップ
欧州車調だったそれまでの『コルト』の発展型としてセダンの『コルト・ギャラン』が1969年に登場。その翌年に登場したのが『ギャラン・ハードトップ』だった。70年代の幕開けに相応しい新世代を思わすスマートなスタイル、SUツインキャブの1.5リットル(105ps/13.4kgm)搭載の“グランドスポーツ”は、最高速度180km/h、0-400mが16.9秒とカタログに謳われている。1.5リットルには95ps/13.2kgm仕様もあり、こちらには3速AT車と、0-400mが17.9秒という4速フロアシフトを設定。

ルーチェ・ロータリークーペ(1969年)

マツダ・ルーチェ・ロータリークーペマツダ・ルーチェ・ロータリークーペ
車名は“クーペ”だったが、Bピラーだけでなく三角窓も取り払ったスッキリと伸びやかなスタイリングが特徴だった。セダンと同名を名乗るもスタイリングは専用で、ホイールベースはセダン+80mmの2580mm、しかもマツダ車初のFF(前輪駆動)だった点も見逃せない。ロータリーエンジン専用車で、搭載するのは655cc×2ローターの13A型。

スバル・レオーネ(1973年)

スバル・レオーネ・グランダムスバル・レオーネ・グランダム
『レガシィ』の前身でもあった『レオーネ』は、名車スバル『1000(ff-1)』の後継モデルとして登場。71年にクーペ、72年にセダン、エステートバンを登場させた後、ハードトップは73年に登場。写真は1.6リットル水平対向4気筒を搭載した、アメリカンテイストのGrand Am(グランダム)。5マイルバンパーを装着する。

ダイハツ・フェローMAX(1971年)

ダイハツ・フェローMAXハードトップダイハツ・フェローMAXハードトップ
『フェロー』はダイハツの軽自動車初の乗用車で、『フェローMAX』はその2代目として70年に登場。FF(初代は何とFR!)を採用、4ドアを設定するなどして、車名どおり最大限の実用性を追求した。さらに71年には、軽自動車初のハードトップを加えた。当時小型車で流行だったレザートップも設定した。

ホンダZ(1972年)

ホンダZホンダZ
当時のホンダの軽乗用車だった『NIII360』をベースに登場した2ドアのスペシャルティカー。特徴的なリヤウインドゥ(バックドア)は“水中めがね”として有名だ。『Z』自体の登場は70年だったが、その後のベース車の変更(『ライフ』へ)に伴い全長が伸びるなどの変更を受け、この時にそれまでのクーペからBピラーを取り去ったハードトップが登場した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る