軽自動車にまで波及した国産ハードトップの潮流【懐かしのカーカタログ】

三菱ギャラン・ハードトップ
三菱ギャラン・ハードトップ全 5 枚

60年代の終わりから70年代にかけて、国産ハードトップが相次いで登場。何とその流れは軽自動車にまで波及していた。そんな個性派5車を振り返ってみたい。

ギャラン・ハードトップ(1970年)

三菱ギャラン・ハードトップ三菱ギャラン・ハードトップ
欧州車調だったそれまでの『コルト』の発展型としてセダンの『コルト・ギャラン』が1969年に登場。その翌年に登場したのが『ギャラン・ハードトップ』だった。70年代の幕開けに相応しい新世代を思わすスマートなスタイル、SUツインキャブの1.5リットル(105ps/13.4kgm)搭載の“グランドスポーツ”は、最高速度180km/h、0-400mが16.9秒とカタログに謳われている。1.5リットルには95ps/13.2kgm仕様もあり、こちらには3速AT車と、0-400mが17.9秒という4速フロアシフトを設定。

ルーチェ・ロータリークーペ(1969年)

マツダ・ルーチェ・ロータリークーペマツダ・ルーチェ・ロータリークーペ
車名は“クーペ”だったが、Bピラーだけでなく三角窓も取り払ったスッキリと伸びやかなスタイリングが特徴だった。セダンと同名を名乗るもスタイリングは専用で、ホイールベースはセダン+80mmの2580mm、しかもマツダ車初のFF(前輪駆動)だった点も見逃せない。ロータリーエンジン専用車で、搭載するのは655cc×2ローターの13A型。

スバル・レオーネ(1973年)

スバル・レオーネ・グランダムスバル・レオーネ・グランダム
『レガシィ』の前身でもあった『レオーネ』は、名車スバル『1000(ff-1)』の後継モデルとして登場。71年にクーペ、72年にセダン、エステートバンを登場させた後、ハードトップは73年に登場。写真は1.6リットル水平対向4気筒を搭載した、アメリカンテイストのGrand Am(グランダム)。5マイルバンパーを装着する。

ダイハツ・フェローMAX(1971年)

ダイハツ・フェローMAXハードトップダイハツ・フェローMAXハードトップ
『フェロー』はダイハツの軽自動車初の乗用車で、『フェローMAX』はその2代目として70年に登場。FF(初代は何とFR!)を採用、4ドアを設定するなどして、車名どおり最大限の実用性を追求した。さらに71年には、軽自動車初のハードトップを加えた。当時小型車で流行だったレザートップも設定した。

ホンダZ(1972年)

ホンダZホンダZ
当時のホンダの軽乗用車だった『NIII360』をベースに登場した2ドアのスペシャルティカー。特徴的なリヤウインドゥ(バックドア)は“水中めがね”として有名だ。『Z』自体の登場は70年だったが、その後のベース車の変更(『ライフ』へ)に伴い全長が伸びるなどの変更を受け、この時にそれまでのクーペからBピラーを取り去ったハードトップが登場した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る