[サウンドチューニング 実践講座]ベーシック…トーンコントロールで小音量時の聴こえ方を改善

純正メインユニットの一例。「トーンコントロール機能」は純正・市販を問わず、多くのメインユニットに搭載されている。
純正メインユニットの一例。「トーンコントロール機能」は純正・市販を問わず、多くのメインユニットに搭載されている。全 3 枚

カーオーディオでは、より良いコンディションで音楽を聴くために、「サウンドチューニング機能」が頻繁に活用される。当連載では、その実際の操作方法を1つ1つ解説している。まずは、超基本的な機能の使い方から紹介している。

【画像全3枚】

さて前回は、「トーンコントロール」について解説した。これはつまり、“バス(低音)”と“トレブル(高音)”という2バンドタイプの、またはそこに“ミッド(中音)”を加えた3バンドタイプの、いわば「イコライザー」のような機能だと説明し、さらには大音量で音楽を聴いているときの活用方法を紹介した。

で「トーンコントロール」は、小音量で音楽を聴いているときにも役に立つ。今回はそれについて説明していく。

使用方法は以下のとおりだ。小さな音量で音楽を流しているとき、中音はある程度しっかり聴こえていても、高音と低音は聴き取りにくくなりがちだ。そんなときは「トーンコントロール」の“バス”と“トレブル”を、それぞれちょっとずつ上げてみよう。そうすると全帯域のバランスが、聴感上フラットな状態に近づく。

この操作は、隣りに人を乗せているときに特に使える。同乗者がいる場合には会話を聞き取りやすくするために音楽の音量は下げ気味にすることが多くなる。しかしそうすると音楽が味気なくなる。そんなときにはこの操作方法があることを思い出そう。高音と低音を少々持ち上げることで、音量を大きく変えることなく音楽のメリハリ感を増大させられる。

ところで…。

実は、この効果を得るための機能が、別に存在している。その機能の名称は「ラウドネス」だ。当機能はまさしく、小音量時に高音と低音を自動で持ち上げてくれるというものなのだ。

しかしながら「ラウドネス」という名称からはそのような機能だと分かりづらく、当機能の役割を知らなかったというドライバーも少なくないはずだ。これを機会に今後は、必要に応じて「ラウドネス」も試してみよう。

なお「ラウドネス」はオンとオフの2択の場合もあるが、効果の深さを選択可能な計3択になっている場合も多い。なので、ある程度好みに応じての調整も可能だ。

とはいえ、どのくらいの音量のときにどの程度高音と低音を持ち上げるかは、それぞれ固定されている。でも、好みに応じて効果のほどを変更させたいと考えるドライバーもいるはずだ。そうであれば「ラウドネス」はオフにして、「トーンコントロール」で調整しよう。そうすれば、効果のほどを細かくアジャストさせられる。

今回は以上だ。次回からはもう少々高度な「サウンドチューニング機能」の操作方法を解説していく予定だ。お楽しみに。

小音量時の聴こえ方を改善! 「サウンドチューニング」実践講座 Part1 ベーシック編 その5 「トーンコントロール」の使い方・後編

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る