「サバンナ」登場から50年、初代マツダ「RX-3」はどんなクルマだったか【懐かしのカーカタログ】

マツダ・サバンナ
マツダ・サバンナ全 9 枚
マツダ『サバンナ』の登場は昭和46年(1971年)、今からちょうど50年前となる。そこで今回は、1世代で『サバンナRX−7』にバトンを渡したこの初代「RX−3」をカタログで振り返ってみたい。

◆ホットな、マツダらしいクルマだった

マツダ・サバンナ
「直感、サバンナ」のキャッチコピーで登場した『サバンナ』。いうまでもなく『コスモスポーツ』(67年)、『ファミリア・ロータリークーペ』(68年)、『ルーチェ・ロータリークーペ』(69年)、『カペラ』(70年)に続くロータリーエンジン搭載車だった。同時デビューの『グランドファミリア』をレシプロエンジン搭載車とする一方で、『サバンナ』はロータリーエンジン専用車としたのが特徴だった。

黄/黒2トーンボディの写真は当時(東洋工業時代)のモーターショーで配布されたパンフレットから。外観では、フロントグリルにローターを模ったオーナメントが誇らしげに配されている。写真の下には、ロータリーエンジン開発の提携相手だった“NSU-WANKEL”のクレジットが小さく入っている。

実車は全長×全幅×全高=4075×1595×1355mmと今から見ればコンパクトなボディサイズながら、筋肉質的な抑揚のあるスタイル(とくにクーペ)で、みるからにスポーティな雰囲気を漂わせていた。

マツダ・サバンナ
搭載するロータリーエンジンは、当初は『ファミリア・ロータリークーペ』譲りの10A型(491cc×2ローター、105ps/13.7kg−m)だったが、72年になると12A型(573cc×2ローター)を投入。この12Aは120ps/16.0kg−mから、73年になり、当時の50年排出ガス規制に適合させ(さらに75年には51年規制に適合)、性能も125ps/16.5kg−mに高められている。

サーキットは71年12月に「サバンナRX−3」としてデビュー。72年5月の日本グランプリではワークスGT−Rを破り1-3位を独占。76年5月のJAFグランプリでは、レース参戦通算100勝を達成している。

マツダ・サバンナ
カタログは77年当時、ほぼ最終型S124のもので、フラッグシップのGTが設定された2ドアのクーペのほか、4ドアセダン、さらにはスポーツワゴンまでも用意されているのが注目だ。同年式の搭載エンジンはすべて12Aとなっており、当時の諸元表には“0→400m加速”の記載があり、GTは“15.8(2名)秒”となっている(セダン15.8秒、ワゴン16.1秒!)。

このGTはサスペンションが強化タイプとなり、メーター類の視認性を考慮したシースルースポークタイプのステアリングホイールが装着された。低公害車の規制をクリアしながらもあくまでもホットな、マツダらしいクルマだった。

マツダ・サバンナ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る