軽にもあった「RVブーム」、意外?なOEMモデルも【懐かしのカーカタログ】

ダイハツ・ミラターボRV4
ダイハツ・ミラターボRV4全 15 枚
RVブームの頃に登場したあんなモデル、こんなモデル。3回目の今回はレアな軽自動車を含めた、コンパクト系モデルを、OEM車等のややこしさを整理しつつ(?)振り返る。

◆ダイハツ・ミラターボ RV−4(1992年)

ダイハツ・ミラターボRV4
今となっては随分懐かしい2代目ダイハツ『ミラ』。そのマイナーチェンジ時に登場したのがこの「RV4」だった。外観は写真のとおりでリヤには専用キャリアでスペアタイヤをマウント、ドアミラーも専用の大型。3気筒12バルブのインタークーラー月ターボを搭載し、フルタイム4WDを備えた本格的なモデルだった。

◆スズキKei(1998年)

スズキKei
マツダ・ラピュタ
RVのスポーツ性とセダンの上質感を併せ持つクロスオーバーとして登場。605mm(2WD)の乗降性のいい着座高をもち、最低地上高は155~185mmの設定。FF、フルタイム4WDを用意し、街中から郊外、日常からレジャーユースまでカバーするクルマ。スマートにリヤシートが折り畳めるラゲッジスペースは特徴のひとつ。マツダ・ラピュタはOEM車。

◆スズキ・スイフト(2000年)/シボレー・クルーズ(2001年)

スズキ・スイフト
シボレー・クルーズ
初代のカタログコピーは、スイスイ・スイフト誕生(笑)。当時の『ワゴンR+』のプラットフォームを用い、最低地上高は165~175mmの設定。JWRCのベース車両にもなった。シンプルだが機能的で、リヤシートにはリクライニング機構を装備。ラゲッジスペースの床下に、持ち運び可能なラゲッジボックスも備えた。兄弟車のシボレー『クルーズ』は、リヤとフロント回りのデザインが専用。

◆ダイハツ・テリオスキッド(1998年)/テリオス(1997年)/トヨタ・キャミ(1999年)

ダイハツ・テリオス/テリオスキッド
トヨタ・キャミ
1.3リットルエンジンを積む小型車の『テリオス』と軽自動車の『テリオスキッド』は多くの部分を共用化。全幅は小型車の『テリオス』のオーバーフェンダー分の差、ホイールベースは共通の2420mmだった。ただし『テリオス』はリヤドアから後ろのボディ形状を専用にし、ラゲッジスペースの余裕を増やすなどしていた。そのトヨタ版が『キャミ』。

◆三菱eKアクティブ(2004年)

三菱eKアクティブ
三菱『eK』シリーズの第4弾として登場。ちなみに1~3弾は『eKワゴン』『eKスポーツ』『eKクラッシィ』だ。『eKアクティブ』ではSUVテイストを持ち味に、165mmの最低地上高の設定とサスペンションも専用にチューン。シート座面をベースの『eKワゴン』+45mmの高さにセットし、見晴らしがよく、運転のしやすさも配慮された。2WDの他に4WDももちろん用意。3気筒12バルブのターボとNAがあった。

三菱eKアクティブ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る