「ネオクラ」デートカーの代名詞、4代目プレリュードは“大人のクーペ”だった【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・プレリュード(4代目)
ホンダ・プレリュード(4代目)全 7 枚

1991年というと今から31年前。それが昔に感じるか、ついこの間に思えるかは個人差(!)として、昨今“ネオクラ”と呼ぶらしいこの時代のクルマ、4代目ホンダ『プレリュード』を当時のカタログとともに今回は取り上げる。

コンセプトは“ハンティング・ワイルド・キャット”

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

リトラクタブルヘッドライトの2、3代目が一世を風靡した『プレリュード』。ところが88年、同じスペシャルティクーペのカテゴリーに日産からS13『シルビア』が登場、牙城を脅かされる事態となった。そこでイメージを一新、よりスポーティかつ上級のクーペに進化したのが4代目『プレリュード』だった。

“ハンティング・ワイルド・キャット”をコンセプトにしたスタイルは、豊かでダイナミックなイメージ。全長は4440mmに留め全高は1290mmと低く、全幅は1765mmとし踏ん張りを利かせたもの。低くワイドなフロントと小気味よく絞られたリヤとのバランスも特徴だった。

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

レッドやホワイトのほか、ブリタニーブルーグリーン・メタリックと呼ばれた個性的なボディ色も設定された。『プレリュード』のシンボルでもあったスライディングルーフはチルトアップ機構付きのアウタースライド式が採用された。

“大人のクーペ”の味わいだった

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

インテリアではインパネ全体を1枚のフードで覆い、その下にメーターを浮かび上がらせる斬新なデザインを採用。2+2の後席は当初には左右セパレートのデザインをとっていた。

搭載エンジンは2.2リットル。ホンダお得意のVTECを組み合わせたハイスペック版はハイオク仕様で、200ps/22.3kgmの性能を発揮した。3代目から採用された4WSは、メカ式から電子制御電動式のハイパー4WSに進化した。

ホンダ・プレリュード(4代目)ホンダ・プレリュード(4代目)

実車が現役当時、筆者は試乗車を借り出し、撮影のために東京~軽井沢(確か万平ホテルを目指し、エントランスで撮影させてもらった)を往復したが、回転を上げるほどに活きのいいVTECエンジン、なめらかな乗り味、高速巡航の快適性などを実感した。31年前というと筆者はもう20代ではなかったが“大人のクーペ”の味わいをつくづく堪能したものだ。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る