20年目の『アルトラパン』、初代の味わい深い存在感は「癒し軽」だった【懐かしのカーカタログ】

スズキ・アルトラパン(初代)
スズキ・アルトラパン(初代)全 7 枚

スズキ『アルトラパン』の初代が登場したのは2002年、つまり今からちょうど20年“も”前のことになる。これまでに初代が6年、2代目が7年、さらに7年を迎えた3代目はこの6月に小改良を受け、新バリエーションの「LC」を加えたばかりだ。

【画像全7枚】

スズキ・アルトラパン(初代)スズキ・アルトラパン(初代)

癒し“軽”……そんな表現を書いたり見かけたりした覚えがあるが、フランス語の“ウサギ”を車名にし、見るからにノホホンとした独特の商品性を打ち出して登場したのが初代『ラパン』。2360mmのホイールベースは、当時の『アルト』『ワゴンR』『MRワゴン』『Kei』などと共通。ただし意外にも全高は1505(または1515)mmと『アルト』より55~65mm高く設定され、だたのセダンタイプの軽自動車とはひと味違う、パッケージングにこだわった設計になっていた。

それにしてもやはり最大の特徴は、さり気なくシンプルでありながらも味わいのあるスタイルだった。雰囲気は現行型にも受け継がれているが、初代は一見すると単純なようだったが、ボディサイドでいうと僅かにインバースのかかった肩口や、プレスラインのないフード、往年の『スズライト』を連想させるような小さなノッチの付けられたリヤ、加飾モールを廃した窓まわりなど、言葉で言えば“気持ちのいいデザイン”。ペールトーンのボディ色も、プレーンなスタイリングにマッチしていた。

スズキ・アルトラパン(初代)スズキ・アルトラパン(初代)

インテリアも、今にして思えば『フィアット500』よりもこのクルマのほうが登場は先だったが、カラーパネルに丸型のメーターとエアベントを配置したデザインで、改めてカタログ写真を見て、そういえばコラムシフト式だったことを思い出す。空調パネルは3つの物理ダイヤルの今となってはやや旧式だが、(ボタン式のオートエアコンも設定があった)これはこれで操作しやすいものだった。シートも無闇に強い柄は用いず、よくみれば生地にパターンの入った、シンプルな表皮が用いられていた。

バリエーションとして64ps/10.8kg・mのインタークーラーターボ搭載の「SS」も設定。このモデルはモモのステアリング、スポーツバケットシートを備えていた。

スズキ・アルトラパン(初代)スズキ・アルトラパン(初代)

カタログに室内空間の余裕を説明した図が載っていたが、ハイトワゴン系ではないが、とくに後席の空間は広々としており“使える”クルマだったことは間違いない。最新の3代目と較べても見劣りしない……というよち、むしろ潔くコンセプトが明快な、存在感のあるカタチのクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る