「スーパーシビック」が広げたホンダ『シビック』の選択肢【懐かしのカーカタログ】

ホンダ シビック(2代目)
ホンダ シビック(2代目)全 10 枚

今年、誕生50周年を迎えた『シビック』。「市民の」を意味する車名の文字通りポピュラーカーで、初代はFF・2ボックスの当時としてはエポックメイキングなクルマだった。今回はボディバリエーションを拡大した2代目にスポットを当ててみたい。

初代の登場から7年経った1979年7月に初のフルモデルチェンジを迎えてこの2代目が登場した。スタイリングは、ひと目見て『シビック』とわかる特徴的な台形フォルムを採用。“スーパー・シビック”のキャッチフレーズのもと、初代よりもボディサイズを拡大させ、ホイールベースは3ドア、5ドアとも初代から50mm伸ばされた。

ホンダ シビック(2代目)ホンダ シビック(2代目)

インテリアでは、初代『プレリュード』でも採用された、スピード&タコメーターを見かけ上で同軸に配置する集中ターゲットメーターと、その横のロータリーチャンネル式ラジオ(後期型では消滅)などを採用。サスペンションは前後マクファーソンストラット式の独立懸架、搭載エンジンは登場後すぐにCVCC IIの1.3 & 1.5リットルとなり、オレンジ色のボディ色で訴求したCXには85ps(他は80ps)の1.5リットルを搭載。ワンメイクレースも開催されるようになった。

さらに80年になると、ボディバリエーションを拡大。1月にバン(=リヤサスペンションは板バネ)をベースに、木目パネル(サイドはオプション)を装着して仕立てたワゴンの「カントリー」が登場したほか、9月にノッチバックセダンが追加された。

ホンダ シビック(2代目)ホンダ シビック(2代目)

このノッチバックセダンは、前後して登場した『バラード』とは兄弟車で、当時のイギリス・BL社(ブリティッシュ・レイランド)から『アクレイム』として発売されたモデルとは共通の外観デザイン(『シビック』のセダンとは外板は別物)だった。81年には角型ヘッドランプのマイナーチェンジ版が登場し、インパネもオーソドックスなものに。

当時のカタログは、外観写真の扱いも実にダイナミックな印象。シンプルな商品コンセプト同様に、カタログも実用性、装備、走りなど、クルマの魅力をストレートに表現したものだった。

ホンダ シビック(2代目)ホンダ シビック(2代目)

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る