自動車だけではない…水素社会への重工業と電力会社の取り組み

船級を取得した液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」
船級を取得した液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」全 8 枚

自動車業界では水素というとFCVや水素燃焼エンジンに注目が集まるが、水素は石油・石炭のような天然資源ではない。今のところ水素を車両の燃料として使うのは効率的ではなく、LCAでの脱炭素にもなりにくい。水素は、脱化石燃料のためのエネルギー政策の一つとして見るべきだ。

国内では川崎重工業、岩谷産業、関西電力他が水素サプライチェーン構築に向けて取り組みを行っている。8月31日から9月2日まで開催された「スマートエネルギーWeek秋」では、2日目の基調講演で川崎重工業と関西電力によるセミナーが開催された。その内容から我が国の水素エネルギーへの取り組みの現状をまとめたい。

◆エネルギー政策に組み込まれた水素

川崎重工業は大型船舶、電車、産業プラント、ボイラー、電力インフラなどを手掛ける総合重工だ。これらをつなぐエコシステムに次世代の脱炭素エネルギーとしての水素に注目し、サプライチェーン構築を行っている(川崎重工業 水素戦略本部 山本滋氏)。

日本は2020年、当時の菅総理が「2050年カーボンニュートラルを目指す」と宣言している。2030年には温室効果ガスの削減を2013年比で46%削減という目標も掲げた。これをうけ2021年10月の第6次エネルギー基本計画では、2030年の電源構成に水素・アンモニアによる発電を1%とすることが明記された。それまでの基本計画では水素・アンモニア発電についての記載はなく、新たに追加されたものだ。

エネルギーや発電事業にかかわる企業にとっては、政府による自然エネルギーや原子力、化石燃料以外の新しいターゲットが掲げられたことになる。川崎重工業は、「つくる」「はこぶ」「ためる」「つかう」という水素チェーンを構築することで、カーボンニュートラルへの貢献、持続可能な重工業を目指している。同社には、「水素を作って、運んで、貯めて、使うまでのすべてのフェーズにおける製品や技術がある」(山本氏)からだ。

山本氏は「水素はこれまで産業ガスとしてでしか認知されていなかったが、いまはエネルギーとして政策に明記された。これは大きい」という。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る