新たなモビリティライフを創造するシェアリングビジネスの可能性

カーシェアによるエコロジカルな社会の創造

駐車場シェアリングによるカーライフの革新

シェアリングによるモビリティライフの進化

新たなモビリティライフを創造するシェアリングビジネスの可能性(イメージ)
新たなモビリティライフを創造するシェアリングビジネスの可能性(イメージ)全 4 枚

自動車業界におけるシェアリングビジネスというと、カーシェアをイメージする人が多いだろう。実際、日本のカーシェアリング車両台数は急速に増加している。

◆カーシェアによるエコロジカルな社会の創造

交通エコロジー・モビリティ財団の調査によると、2010年以降は年率3割を優に超える水準で増加しており、2022年にはついに5万台を突破した。カーシェア運営事業者の延べ会員数が260万人を超えたことを考えても、普及が着実に進んでいることは間違いない。

日本のカーシェアリング車両台数(参考:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 公表資料)

一般的なカーシェアビジネスでは、運営事業者がカーシェア専用のクルマを用意する。そのため、カーシェアサービスの提供を通じてクルマの運用コストを上回る収益を得られなければビジネスとして成立しない。平日から休日、朝から夜に至るまで一定の稼働を得られる場所でのサービス提供が基本となる。

対して、DeNA SOMPO Mobilityが運営するAnyca(エニカ)であれば、そのようなハードルは存在しない。一般の個人・法人が所有するクルマの使っていない時間を貸し出すサービスだからだ。平日、仕事に使っているクルマであれば、休日の空いている時間だけを貸し出すことになる。休日にだけカーシェアの利用が集中するエリアであれば、最適なマッチングとなるはずだ。もちろん、その反対も然りである。

自家用のクルマであればこそ、カーシェアで十分なリターンを得られずとも支障はない。カーシェアのためにクルマを確保するのではなく、自家用車の所有者と、クルマを必要なときにだけ利用したいユーザーをマッチングするビジネスであれば経済性を満たしやすいということだ。新規にクルマを調達する必要のないことを考えると、エコロジカルな社会の創造にも寄与するビジネスといえよう。

◆駐車場シェアリングによるカーライフの革新

シェアリングの対象はクルマだけではない。2009年に大阪で設立されたakippa(アキッパ)は、駐車場のシェアリングサービスを提供している。

駐車場の時間貸をしたければ、コインパーキングにすることが一般的である。しかし、コインパーキングを始めるにあたっては、精算機、パークロックシステム、看板などを設置するための設備投資を要する。その分に見合う駐車料を得られるとの目算が立つ場所でなければ、コインパーキングとして活用することは困難だ。


《小野塚 征志》

株式会社ローランド・ベルガー パートナー 小野塚 征志

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。 ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントをはじめとする多様なコンサルティングサービスを展開。 内閣府「SIP スマート物流サービス 評価委員会」委員長、経済産業省「持続可能な物流の実現に向けた検討会」委員、国土交通省「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」構成員、経済同友会「先進技術による経営革新委員会 物流・生産分科会」ワーキンググループ委員、日本プロジェクト産業協議会「国土創生プロジェクト委員会」委員、ソフトバンク「5Gコンソーシアム」アドバイザーなどを歴任。 近著に、『ロジスティクス4.0-物流の創造的革新』(日本経済新聞出版社)、『サプライウェブ-次世代の商流・物流プラットフォーム』(日経BP)、『DXビジネスモデル-80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』(インプレス)など。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. 「バス版ドクターイエロー」がリアルな150分の1「Nゲージスケール」で発売決定
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る