「DSP」がカーオーディオを変えた!?[カーオーディオユニット AtoZ]

「単体DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ デモカー)。
「単体DSP」を搭載したオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ デモカー)。全 3 枚

クルマの中で“良い音”を聴くことに興味を抱くドライバーに向けて、システムアップに役立つ情報をさまざま紹介している当コーナー。今回からは新章に突入し、「DSP」をテーマに据えてお届けする。まず今回はこれが何なのか、そしてどう普及してきたのかを説明する。

【画像全3枚】

結論から入ろう。「DSP」とは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、つまり、デジタル状態の音楽信号を制御するためのメカだ。車内は、好きな音楽を誰にはばかることなく大音量で聴けるという意味ではリスニングルームとして適しているが、実は音響的なコンディションはあまり良くない。

良くないポイントは主には2つある。1つは「狭いこと」で、もう1つは「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ること」だ。「狭い」がゆえに、音がガラスやパネル類に反射して、その反射音もたくさん耳に入ってくる。そして「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ること」で、左右のスピーカーから発せられる音をバランス良く聴けない。また、音の到達タイミングもスピーカーごとでズレてしまう。

しかし「DSP」に搭載されている「サウンドチューニング機能」を駆使すると、これらへの対処が可能となる。ゆえに、カーオーディオシステムの性能を上げようとするときには、「DSP」は必需品となる。

なお今から20年ほど前までは、「DSP」は「メインユニット」に内蔵されているか、または別体化されていても特定の「メインユニット」とセットで使うようになっていた。つまりその頃には単体の汎用「DSP」は存在していなかった。しかし2000年代の半ばくらいになると、取り外しができない「純正メインユニット」が増えてきた。また、「AV一体型ナビ」が使われることも多くなり、高性能な「DSP」を内蔵した市販「ハイエンドメインユニット」を取り付けにくくなってきた。

そういったことを背景に、2000年代の後半あたりからいよいよ汎用の「単体DSP」が登場する。そして2010年代になると「単体DSP」に「パワーアンプ」が内蔵されたモデルも登場し、これらの愛用者が年々増えていく。

なお、2010年代に入って数年経つと、「AV一体型ナビ」でありながら高性能な「DSP」を搭載するモデルが出現し、また一部の愛好家は「ハイエンドメインユニット」を使い続けていて、「DSP」はどちらかというと「やむを得ず使うアイテム」という色彩も濃いめだった。

しかし2010年代の半ばに状況が一変する…

今回はここまでとさせていただく。次回は「DSP」が一気に普及したその背景について解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  2. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る